利用者さまのご希望や生活状況やご家族の状況に応じた機能回復訓練・脳活性化プログラム・レクリエーション等のリハビリや食事の提供、送迎を行うことにより、利用者さまに楽しい時間を過ごしていただき、心身ともに健やかな生活を過ごすことが出来ます様にお手伝いいたします。
施設の様子
腰痛予防体操・起立訓練
痛みの緩和や筋肉の老化を防ぎ、姿勢を正します。下肢筋力の維持向上の為、実施しています。 |
 |
レクリエーション
個人の状態に対応できる集団レクレーションを多数用意し、皆様と一緒に楽しめる様にしております。 |
 |
脳活性プログラム・工作
失語症・認知症の方へも、独自の脳活性プログラムを用意している他、様々な工作も作成しております。 |
 |
物理療法(電気治療)
高齢者の変わりやすい身体状況に応じ、スタッフが御利用者に様々な物理療法(電気治療機器)を提供いたします。 |
 |
イベント各種
節分・夏祭り・クリスマスなど季節を感じて頂けるイベントを行っております。 |
 |
かがやきの歌
1日の最後に利用者と職員で歌う曲があります。かがやきで長年、愛され歌われ続けています。 |
 |

○2012年
○2011年
○2010年
○2009年
介護保険対象者
介護度 |
1〜2時間
未満 |
2〜3時間
未満 |
3〜4時間
未満 |
4〜5時間
未満 |
5〜6時間
未満 |
6〜7時間
未満 |
7時間以上
8時間未満 |
要介護1 |
¥331 |
¥345 |
¥446 |
¥511 |
¥579 |
¥670 |
¥716 |
要介護2 |
¥360 |
¥400 |
¥523 |
¥598 |
¥692 |
¥801 |
¥853 |
要介護3 |
¥390 |
¥457 |
¥599 |
¥684 |
¥803 |
¥929 |
¥993 |
要介護4 |
¥419 |
¥513 |
¥697 |
¥795 |
¥935 |
¥1,081 |
¥1,157 |
要介護5 |
¥450 |
¥569 |
¥793 |
¥905 |
¥1,065 |
¥1,231 |
¥1,317 |
◎ご利用になるサービスが介護保険の適用を受ける場合、利用料の1〜2割をお支払いいただきます。(※2割負担は平成27年8月施行※3割負担は平成30年8月施行)
上記の基本利用料は、厚生労働大臣が告示で定める通所リハビリテーション費の金額に相当する金額であり、通所リハビリテーション費の金額が改定された場合は、これら基本利用料も自動的に改定されます。
なお、その場合は、事前に新しい基本利用料を書面でお知らせします。
【加算要素】
栄養改善加算 |
150円/回 |
若年性認知症利用者受入加算 |
60円/日 |
入浴介助加算 |
50円/日 |
口腔機能向上加算 |
150円/回 |
リハビリテーションマネジメント加算(I) |
330円/月 |
栄養スクリーニング加算 |
5円/回 |
リハビリテーションマネジメント加算(U) |
開始月から
6月以内 |
850円/月 |
短期集中リハビリテーション実施加算
(退院・退所後又は認定日から起算して3月以内) |
110円/日 |
開始月から
6月超 |
530円/月 |
リハビリテーションマネジメント加算(V) |
開始月から
6月以内 |
1,120円/月 |
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(I)
(退院・退所後又は通所開始日から起算して3月以内) |
240円/日 |
開始月から
6月超 |
800円/月 |
リハビリテーションマネジメント加算(W) |
開始月から
6月以内 |
1,220円/月 |
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(U)
(退院・退所後又は通所開始日の属する月から起算して3月以内) |
1,920円/月 |
開始月から
6月超 |
900円/月 |
サービス提供体制加算(T)イ |
18円/回 |
生活行為向上リハビリテーション実施加算
(開始月から起算して3月以内の期間に行われた場合) |
2,000円/月 |
サービス提供体制加算(U)ロ |
12円/回 |
サービス提供体制加算(V) |
6円/回 |
(開始月から起算して3月超6月以内の期間に行われた場合) |
1,000円/月 |
リハビリテーション提供体制加算(新設) |
3時間以上
4時間未満 |
12円/回 |
社会参加支援加算 |
12円/日 |
4時間以上
5時間未満 |
16円/回 |
中重度者ケア体制加算 |
20円/日 |
5時間以上
6時間未満 |
20円/回 |
理学療法士等体制強化加算 |
30円/日 |
6時間以上
7時間未満 |
24円/回 |
送迎減算(居宅と当事業所との間の送迎を行わない場合) |
-47円/
片道 |
7時間以上 |
28円/回 |
重度療養管理加算 |
100円/日 |
※重度療養管理加算の算定要件
所要時間1時間以上2時間未満の利用者以外のものであり、要介護3、要介護4又は5であって別に厚生労働大臣が定める状態であるものに対して、医学的管理のもと通所リハビリテーションを行った場合。
(注)別に厚生労働大臣が定める状態(イ〜リのいずれかに該当する状態)
- 常時頻回の喀痰吸引を実施している状態
- 呼吸障害等により人工呼吸器を使用している状態
- 中心静脈注射を実施している状態
- 人工腎臓を実施しており、かつ、重篤な合併症を有する状態
- 重篤な心機能障害、呼吸障害等により常時モニター測定を実施している状態
- 膀胱又は直腸の機能障害の程度が身体障害者障害程度等級表の4級以上であり、ストーマの処置を実施している状態
- 経鼻胃管や胃瘻等の経腸栄養が行われている状態
- 褥瘡に対する治療を実施している状態
- 気管切開が行われている状態
介護職員処遇改善加算(T)
※所定単位数に4.7%を乗じた単位。7項目の算定要件を満たしている場合加算されます。
(※1)算定要件等については別記参照
介護予防給付対象者
内容 |
区分 |
利用料金 |
備考 |
利用料金 |
要支援1 |
1,721円 |
1月につき |
要支援2 |
3,634円 |
選択的サービス |
運動器機能向上加算 |
225円 |
栄養改善加算 |
150円 |
口腔機能向上加算 |
150円 |
事業所評価加算 |
120円 |
介護予防リハビリテーションマネジメント加算(新設) |
330円 |
1月につき |
|
サービス提供体制強化
加算(T)イ |
要支援1 72円
要支援2 144円 |
1月につき |
|
サービス提供体制強化
加算(T)ロ |
要支援1 48円
要支援2 96円 |
1月につき |
サービス提供体制強化
加算(U) |
要支援1 24円
要支援2 48円 |
食費 |
550円 |
1食につき |
◎給付限度額を超えた金額等、提供を受けるサービスが介護保険の適用を受けない部分については、利用料全額をお支払いいただきます。
◎介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、事業者に直接介護保険給付が行わない場合があります。その場合、お客様は料金表の金額からを乗じた金額をお支払いください。利用料のお支払いと引き換えにサービス提供証明書と領収書を発行致します。
施設に通って機能訓練等を受けるサービスです。
施設と自宅間の送迎、入浴、昼食、リハビリテーション(パワーリハビリ)、レクリエーション等のサービス提供を行い、楽しみながら健康の維持、向上を図ります。
専属の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を配置し、パワーリハビリ器機(5種類・7台)を使用して、リハビリの充実を図っています。
定員数
40名
施設の様子
10月のデイケアの様子
秋も一段と深まり、日だまりの恋しい季節となりました。皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?
それでは、10月の活動を報告致します。
『おやつ作り』
毎月三回実施しているおやつ作りの様子です。いつも何を作るのかワクワクしながら皆さん楽しみにされています。栄養士の説明を聞き、協力し合いながら熱心に作業しています。

『レクレーション』
毎日14時から行っているレクレーションの様子です。皆さん楽しく参加されています。

『誕生会』
10月の誕生会は1名様でした。今月は、職員の出し物をしました。今回は『還付金詐欺』ついての劇を行い大変盛り上がりました。その後は皆さんカラオケでお祝いしました。

『コスモス花見家族会』
10月20日日曜日に都市農業センターへご利用者さんとご家族の方々合計13名でコスモスを見に行きました。色んな種類のコスモスを見たり、天気のいい空の下でお弁当を美味しくいただいたり、皆さん大満足されていらっしゃいました。

『青空大運動会』
10月29日は青空大運動会を開催しました。ご家族、ご利用者さん勝負事には真剣でいつもは見せない表情をされていました。今回の優勝は『白組』でした。

『 園芸班』
続きまして青空教室の活動を報告致します。
園芸班では、芋ほりを行いました。大きい芋から可愛らしい芋まで沢山取れました。料理するのが楽しみです。

『手工芸班』
手工芸班では、ハロウィンの壁飾りを作成しました。お化けの型抜きで紙粘土を形どり可愛い作品が出来ました。

『書道班』
書道班では、見本を見ながら皆さん思い思いの字を書かれていました。とても素敵な作品が出来上がりました。

『水彩班』
水彩班では、秋をテーマにした色塗りを行いました。皆さんとても色遣いが素敵でした。

『脳活性班』
脳活性班では漢字の組み合わせや計算問題を行いました。皆さんすらすらと答えたり解いたりされていました。

9月のデイケアの様子
澄み渡る空気が心地よく感じられる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
それでは、デイケアの9月の活動を報告させて頂きます。
『十五夜』
秋と言えば・・・。『十五夜』を思い浮かべられる方もいらっしゃると思います。
今年の十五夜は9月13日で、デイケアでも萩・すすき・栗を活け、柿・栗・里芋・さつま芋などの秋の味覚を飾り、午前中は8月の設えで制作した『月とうさぎ』の壁画の前で写真撮影をしました。
午後のレクレーションでは『紙相撲大会・青空場所』が開催され、豪快な攻めや慎重な攻めなどでとても盛り上がり、優勝者には心ばかりの景品も渡されました。

『敬老祝賀会』
また、9月にはデイケアの一大イベントのひとつ『敬老祝賀会』もあります。
今年は90歳以上の方が16名いらっしゃいましたので、9月16日から20日までを『敬老の日ウィーク』として5日間毎日70歳以上の方に職員手作りのメッセージカードとストラップをお渡しし敬老のお祝いをしました。また20日の最終日には95歳以上の7名の方をご招待し、ボランティアグループ「やまぶき会」の踊りの慰問で盛大な『敬老祝賀会』を開催する事ができ皆様に大変喜んで頂けました。

『誕生会』
25日には誕生会が開催され9月は4名の方がお誕生日を迎えられました。
マジックショーの慰問もあり皆様近くでみるマジックに目を見張り不思議そうに見入っていらっしゃいました。またマジックショーの後は、誕生者の方によるカラオケもあり盛沢山の誕生会となりました。

『園芸班』
最後に毎月恒例のあおぞら教室を報告させて頂きます。
園芸班は、じゃが芋の種芋をヴィヴィットファームに植付けし、デイケア前のプランターには水菜の種、小さいポットには大根の種を蒔きました。水菜や大根は毎年忘年会の鍋の材料になります。今年も成長が楽しみです。

『水彩班』
水彩班では、『秋』をテーマに色塗りをしました。皆様ステキな色使いで素晴らしい作品が完成しました。

『書道班』
書道班は、『秋』や『彼岸』などのお題に取り組みました。今月も皆様の達筆さに感動する書道教室となりました。

『手工芸班』
手工芸班は、『十五夜』をテーマにした壁飾りを作りました。うさぎの尻尾とお月見団子をデコレーションボールで飾りとてもかわいい作品に仕上がりました。

『脳活性班』
最後に、脳活性班の活動です。
今月の脳活性班は、『魚へんの漢字当て』と『プリント』に取り組みました。『魚へんの漢字当て』では難しい問題にも即答される方が多く、「読めるけど書けないのよね」と言いながらたくさんの漢字を勉強する事が出来ました。

8月のデイケアの様子
9月に入りまだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は涼しく秋の気配を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだ細目に水分補給を行って熱中症予防に心掛けて下さいね。
それでは、8月のデイケア活動をご紹介致します。
まずは恒例の『あおぞら教室』のご様子から『書道班』の活動です。
『書道班』
『書道班』は、「花火」「夏祭り」と8月ならではのお題に取り組みました。毎月「書道」を楽しみに来所される方も多く今月も多くの方が参加されました。

『脳活性班』
次は『脳活性班』です。今月は「夏の風物詩の穴埋め問題」「計算プリント」「バラバラ漢字プリント」など盛沢山の内容で時間ギリギリまで熱心に取り組まれていました。

『手工芸班』
『手工芸班』は、折り紙とアイスの棒を使って「うちわ」作りをしました。折り紙を3枚繋げてジャバラに折る作業に苦戦しましたが、出来上がって扇いでみると「涼しいね〜」というお声を頂きました。

『水彩班』
『水彩班』は、「ひまわり」「金魚」「朝顔」の色付けをしました。毎回季節にあった題材を8枚程度準備してあり、その中からご自分の好みと難易度を考えて色付けを始めます。1時間という限られた時間内で仕上げるのですから皆様バツグンの集中力で取り組まれています

『園芸班』
『園芸班』の活動です。今月は「季節の花植え」と「園芸会議」をしました。「園芸会議」では、「冬の収穫に向けてデイケアの忘年会で使える鍋材料の白菜や大根など植えたらどうか」「草取りを含めた畑の手入れについて」など実りの秋に向けて貴重な意見が出されました。

『誕生会』
8月は11名の方がお誕生日を迎え誕生会当日は9名の方が出席されお祝いをしました。この日はご利用者様にもお馴染みの美味しい食事を考えて下さる管理栄養士さんも参加しているフラダンスグループ「アロハ クゥ ホメ オハナ」の皆様の慰問もあり誕生会に華を添えて下さいました。

『夏祭り』
さて“夏”と言えば『夏祭り』を思い浮かべる方も多いと思います。デイケアでも夏の一大イベント『夏祭り家族会』を開催しました。昼食は焼きそばやたこ焼き、フライドポテトなど夏祭りの定番特別メニュー『夏祭りオードブル!!』ご利用者様とスタッフが一つのテーブルを囲み楽しい食事になりました。
楽しい食事の後は、「ヨーヨー釣り」「射的」「輪投げ」で景品をゲット!そして締めは「かき氷」。各テーブルにかき氷機をセットして目の前で「かき氷作り」。イチゴのかき氷が一番人気で『美味しいね〜』『蜜をもっとかけて〜』などとても賑やかな楽しい時間となりました。

『おやつ作り』
『おやつ作り』は今月も3回開催され、「レモンシフォンケーキ」作りでは、ハンドミキサーを上手に使いこなす主婦の大先輩方に『おー!上手!!』など歓声が上がっていました。おやつ作りでは毎回主婦の大先輩方に頭が下がる事ばかりです。

『レクレーションとリハビリ』
最後に今月のレクレーションとリハビリのご様子です。皆様とても良い表情で取り組んでいらっしゃいます。

これまでの施設の様子はこちら >

○2012年
○2011年
○2010年
○2009年
介護保険対象者
介護度 |
1〜2時間
未満 |
2〜3時間
未満 |
3〜4時間
未満 |
4〜5時間
未満 |
5〜6時間
未満 |
6〜7時間
未満 |
7〜8時間
未満 |
要介護1 |
¥331 |
¥345 |
¥446 |
¥511 |
¥579 |
¥670 |
¥716 |
要介護2 |
¥360 |
¥400 |
¥523 |
¥598 |
¥692 |
¥801 |
¥853 |
要介護3 |
¥390 |
¥457 |
¥599 |
¥684 |
¥803 |
¥929 |
¥993 |
要介護4 |
¥419 |
¥513 |
¥697 |
¥795 |
¥935 |
¥1,081 |
¥1,157 |
要介護5 |
¥450 |
¥569 |
¥793 |
¥905 |
¥1,065 |
¥1,231 |
¥1,317 |
令和元年10月現在
※利用料については、介護保険の法定利用料に基づいた目安の料金です。
※昼食代金は自己負担として1食515円を別途料金をいただいております。
※理学療法士(PT)作業療法士(OT)言語聴覚士(ST)による個別リハビリにおきましては別途料金をいただいております。
【加算要素】
理学療法士等体制強化加算 |
¥30/日 |
|
リハビリテーション提供体制加算 |
3〜4時間未満 |
¥12/日 |
|
4〜5時間未満 |
¥16/日 |
|
5〜6時間未満 |
¥20/日 |
|
6〜7時間未満 |
¥24/日 |
|
7〜8時間未満 |
¥28/日 |
|
入浴介助加算 |
¥50/日 |
|
リハビリテーションマネジメント加算 (I) |
¥330/月 |
|
リハビリテーションマネジメント加算 (II)1 (同意月から6月以内) |
¥850/月 |
|
リハビリテーションマネジメント加算 (II)2 (同意月から6月超) |
¥530/月 |
|
リハビリテーションマネジメント加算(V)1 (同意月から6月以内) |
¥1,120/月 |
|
リハビリテーションマネジメント加算(V)2 (同意月から6月超) |
¥800/月 |
|
短期集中個別リハビリテーション実施加算 (退院日又は認定日から3月以内) |
¥110/日 |
|
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(I) (退院日又は認定日から3月以内) |
¥240/日 |
週2回限度 |
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(II) (退院日又は認定日から3月以内) |
¥1,920/月 |
|
生活行為向上リハビリテーション実施加算(I) (開始日から3月以内) |
¥2,000/月 |
|
生活行為向上リハビリテーション実施加算(II) (開始日から3月超6月以内) |
¥1,000/月 |
|
若年性認知症利用者受入加算 |
¥60/日 |
|
栄養改善加算 |
¥150/回 |
月2回限度 |
栄養スクリーニング加算 |
¥5/回 |
6月に1回を限度 |
口腔機能向上加算 |
¥150/回 |
月2回限度 |
重度療養管理加算(要介護3・4・5に限る) |
¥100/日 |
|
中重度者ケア体制加算 |
¥20/日 |
|
同一建物減算 |
-¥94/日 |
|
送迎減算 |
-¥47/日 |
片道につき |
社会参加支援加算 |
¥12/日 |
|
サービス提供体制強化加算(I)イ |
¥18/回 |
|
介護職員処遇改善加算(I) |
所定単位数の 47/1000 |
介護職員等特定処遇改善加算(I) |
所定単位数の 20/1000 |
令和元年10月現在
介護予防給付対象者
介護度 |
利用料金 |
リハビリテーションマネジメント加算 |
生活行為向上リハ実施加算
(開始日から3月以内) |
生活行為向上リハ実施加算
(開始日から3月超6月以内) |
若年性認知症利用者受入れ加算 |
同一建物減算 |
サービス提供体制強化加算(I)イ |
介護職員処遇改善加算(I) |
要支援1 |
¥1,721 |
¥330 |
¥900 |
¥450 |
¥240 |
-¥376 |
¥72 |
所定単位数の47/1000 |
要支援2 |
¥3,634 |
-¥752 |
¥144 |
|
介護職員等特定処遇改善加算(I) |
運動器機能向上加算 |
栄養改善
加算 |
栄養スクリーニング加算
(6月に1回を限度) |
口腔機能向上加算 |
所定単位数の
20/1000 |
¥225 |
¥150 |
¥5 |
¥150 |
選択的サービス
複数実施加算 |
運動+栄養 |
運動+口腔 |
栄養+口腔 |
運動+栄養+口腔 |
|
¥480 |
¥480 |
¥480 |
¥700 |
|
令和元年10月現在
※利用料については、介護保険の法定利用料に基づいた目安の料金です。
※昼食代金は自己負担として1食524円を別途料金をいただいております。
※その他加算関係等、別途料金が必要な場合は、契約書に説明・同意の上、請求させていただきます。
※くわしくは、契約書・約款をご覧ください。
介護保険対象者
介護度 |
1〜2時間
未満 |
2〜3時間
未満 |
3〜4時間
未満 |
4〜5時間
未満 |
5〜6時間
未満 |
6〜7時間
未満 |
7時間以上
8時間未満 |
要介護1 |
¥331 |
¥345 |
¥446 |
¥511 |
¥579 |
¥670 |
¥716 |
要介護2 |
¥360 |
¥400 |
¥523 |
¥598 |
¥692 |
¥801 |
¥853 |
要介護3 |
¥390 |
¥457 |
¥599 |
¥684 |
¥803 |
¥929 |
¥993 |
要介護4 |
¥419 |
¥513 |
¥697 |
¥795 |
¥935 |
¥1,081 |
¥1,157 |
要介護5 |
¥450 |
¥569 |
¥793 |
¥905 |
¥1,065 |
¥1,231 |
¥1,317 |
◎ご利用になるサービスが介護保険の適用を受ける場合、利用料の1〜2割をお支払いいただきます。(※2割負担は平成27年8月施行※3割負担は平成30年8月施行)
上記の基本利用料は、厚生労働大臣が告示で定める通所リハビリテーション費の金額に相当する金額であり、通所リハビリテーション費の金額が改定された場合は、これら基本利用料も自動的に改定されます。
なお、その場合は、事前に新しい基本利用料を書面でお知らせします。
【加算要素】
栄養改善加算 |
150円/回 |
若年性認知症利用者受入加算 |
60円/日 |
入浴介助加算 |
50円/日 |
口腔機能向上加算 |
150円/回 |
リハビリテーションマネジメント加算(I) |
330円/月 |
栄養スクリーニング加算 |
5円/回 |
リハビリテーションマネジメント加算(U) |
開始月から
6月以内 |
850円/月 |
短期集中リハビリテーション実施加算
(退院・退所後又は認定日から起算して3月以内) |
110円/日 |
開始月から
6月超 |
530円/月 |
リハビリテーションマネジメント加算(V) |
開始月から
6月以内 |
1,120円/月 |
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(I)
(退院・退所後又は通所開始日から起算して3月以内) |
240円/日 |
開始月から
6月超 |
800円/月 |
リハビリテーションマネジメント加算(W) |
開始月から
6月以内 |
1,220円/月 |
認知症短期集中リハビリテーション実施加算(U)
(退院・退所後又は通所開始日の属する月から起算して3月以内) |
1,920円/月 |
開始月から
6月超 |
900円/月 |
サービス提供体制加算(T)イ |
18円/回 |
生活行為向上リハビリテーション実施加算
(開始月から起算して3月以内の期間に行われた場合) |
2,000円/月 |
サービス提供体制加算(U)ロ |
12円/回 |
サービス提供体制加算(V) |
6円/回 |
(開始月から起算して3月超6月以内の期間に行われた場合) |
1,000円/月 |
リハビリテーション提供体制加算(新設) |
3時間以上
4時間未満 |
12円/回 |
社会参加支援加算 |
12円/日 |
4時間以上
5時間未満 |
16円/回 |
中重度者ケア体制加算 |
20円/日 |
5時間以上
6時間未満 |
20円/回 |
理学療法士等体制強化加算 |
30円/日 |
6時間以上
7時間未満 |
24円/回 |
送迎減算(居宅と当事業所との間の送迎を行わない場合) |
-47円/
片道 |
7時間以上 |
28円/回 |
重度療養管理加算 |
100円/日 |
※重度療養管理加算の算定要件
所要時間1時間以上2時間未満の利用者以外のものであり、要介護3、要介護4又は5であって別に厚生労働大臣が定める状態であるものに対して、医学的管理のもと通所リハビリテーションを行った場合。
(注)別に厚生労働大臣が定める状態(イ〜リのいずれかに該当する状態)
- 常時頻回の喀痰吸引を実施している状態
- 呼吸障害等により人工呼吸器を使用している状態
- 中心静脈注射を実施している状態
- 人工腎臓を実施しており、かつ、重篤な合併症を有する状態
- 重篤な心機能障害、呼吸障害等により常時モニター測定を実施している状態
- 膀胱又は直腸の機能障害の程度が身体障害者障害程度等級表の4級以上であり、ストーマの処置を実施している状態
- 経鼻胃管や胃瘻等の経腸栄養が行われている状態
- 褥瘡に対する治療を実施している状態
- 気管切開が行われている状態
介護職員処遇改善加算(T)
※所定単位数に4.7%を乗じた単位。7項目の算定要件を満たしている場合加算されます。
(※1)算定要件等については別記参照
介護予防給付対象者
内容 |
区分 |
利用料金 |
備考 |
利用料金 |
要支援1 |
1,721円 |
1月につき |
要支援2 |
3,634円 |
選択的サービス |
運動器機能向上加算 |
225円 |
栄養改善加算 |
150円 |
口腔機能向上加算 |
150円 |
事業所評価加算 |
120円 |
介護予防リハビリテーションマネジメント加算(新設) |
330円 |
1月につき |
|
サービス提供体制強化
加算(T)イ |
要支援1 72円
要支援2 144円 |
1月につき |
|
サービス提供体制強化
加算(T)ロ |
要支援1 48円
要支援2 96円 |
1月につき |
サービス提供体制強化
加算(U) |
要支援1 24円
要支援2 48円 |
食費 |
550円 |
1食につき |
◎給付限度額を超えた金額等、提供を受けるサービスが介護保険の適用を受けない部分については、利用料全額をお支払いいただきます。
◎介護保険適用の場合でも、保険料の滞納等により、事業者に直接介護保険給付が行わない場合があります。その場合、お客様は料金表の金額からを乗じた金額をお支払いください。利用料のお支払いと引き換えにサービス提供証明書と領収書を発行致します。