企業説明イベント

スクリーンショット 2025-09-16 15.19.05

上の写真は、先週13日(土)に開催された企業説明イベントの様子です📸
開始前に撮ったため人影はまばらですが、今年は出入り口の正面に明輝会のブースがあり、少し緊張しながら準備をしました。
イベント開始直後から、現在実務者の資格取得を目指して勉強されている方など、多くの方がブースを訪れてくださり、前年より盛況でした🙌

企業説明イベントは残すところ12月のみ🎅次回は、中高生とそのご家族が対象の「みらいワークかごしま」に出展するので、ほんの少しクリスマスらしさを出した飾り付けをして、皆さんをお迎えできればと思っています。

砂防学

最近、娘の絵画コンクール用作品である四つ切り用紙をいかに東京に送るかで悩んだ筆者です🙋‍♀️
結局は、郵便局で窓口販売しているゆうパック用の三角柱の箱130円を購入し、そのまま送ると送料2,000円が発生してしまうので、三角柱の箱を定形外郵便(規格外)で送くるために長辺が60cm以内に収まるよう短く加工します。すると、重さにもよりますが送料2,000円が450円程になります💰
追跡や補償は付いていませんが、オプション(200〜300円程)で付けることも可能です。
基本、あまりこのような機会がないと思うので、筆者の備忘録ですね✏️🗒️


さて、先日、鹿児島大学名誉教授の先生から「砂防学(土砂災害を防ぐための学問)」についてお話を伺う機会がありました✏️
日頃なかなか耳にすることのない分野ですが、私たちの暮らしに直結する内容が多く、とても印象に残りました。

[印象的だった内容の一部]
・山は震度5弱程度の地震から崩れる こと
・桜島が大噴火して大量の降灰が積もった地域では、小雨でも土砂災害が発生しやすく、そのリスクが10年間続く こと
・日本でみられる一般的な火山はプレートが沈み込む海溝から100〜300km離れた場所に形成される こと

その中でも特に印象的だったのが
「盛り土をした土地は、大地震の際に土が動きやすく、家が傾くなど深刻な被害を受ける可能性が高い」 という点です。

お話を伺ってから不安になり、鹿児島市のiマップで大規模盛土造成地を調べましたが、吉野東ホームクリニックも自宅も、どちらも無色で何一つ該当することがなく、ひと安心することができました🙌

準備中:インフルエンザワクチン

最近、Googleスプレッドシートがそこそこ使いこなせるようになった筆者です🙌ワーイ
Excelで使えた関数が使えないこともありますが、基本何でもできるのでありがたい限りです。
最近では「Apps Script」という拡張機能も少しずつ使えるようになり、AIの助けも借りながら、より便利な仕組みづくりに挑戦しているところです💻

スクリーンショット 2025-09-05 14.26.12▲Apps Scriptのコード

その一例として、最近は、吉野東ホームクリニックに併設しているデイケアスマイルの食事管理シートを作成しました。このシートは、利用者様ごとの利用曜日を入力するだけで仮の基本データが自動入力され、確認が済むと誤って内容を書き換えてしまわないように入力がロック(保護)される仕組みになっています。上の画像は、そのロック機能を実現するためのプログラムコードの一部です。

食事表
また、スタッフが誰でも直感的に作業できるよう、当日の日付が青色でハイライトされたり、確認済みの項目が黄色に変わったりと、視覚的な工夫も加えてみました。まだ、実際に使用しているスタッフから意見や感想が聞けてないので、私の熱が冷めるうちにさらに使いやすく改善したいと思います。

さて、ようやく本題です。そして本題、超絶短いです笑
毎年9月に入いるとインフルエンザ予防接種の予約に関するお問い合わせが徐々に増えていきます💉📲
現時点(9月5日)では、予約開始日は未定となっております。
詳細が決まり次第、こちらのブログや院内掲示板にて速やかにお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。

新メンバー

もう少しで小学生の子の夏休みが終了します。
遠くには連れて行けなかったけれど、思い出に残る貴重な経験をさせることができたので今年も良い夏休みになりました🙌

さて、今月初め吉野東ホームクリニックに新たに事務次長が来られました。
女性スタッフしか当院にはいなかったのですが、初の男性職員です🏀
医事課の人員不足もあり、受付や電話応対にも対応してくださっています。

新体制で、より力強くなった吉野東ホームクリニック🌱
今後もよろしくお願いいたします。

産休入り

7歳の娘が将棋にハマり、今週は毎晩将棋をしている筆者です。
火球が来た時も、全く終わらない将棋中で気付けませんでした。
火球の次は、台風が来て、台風が去る時にはサマーナイトと今週は慌ただしいですね🎆

さて、そんな今週、当院の医事課職員が産休に入りました👶
産後の育休では、ワクチンの予防接種で当院に顔を出してくれるそうなので、すごく楽しみです!
ちなみに、医事課職員からは可愛いオムツケーキを送りました🎁

IMG_7581

朝礼

お盆は、お墓参りや親切の集まりなど、「お盆らしいお盆」を過ごした筆者です。
お盆だから当たり前なのですが…

さて、突然のお知らせで恐れ入りますが、8月19日(火)より人員の都合のため
毎週火曜の8:50〜9:00の10分間は朝礼のため、受付を一時中断させていただきます。
なお、受付開始時間はこれまで通り8:30からです。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

IMG_7974

お盆

最近、更新ができておらず申し訳ない限りです。
前回投稿の『発熱等の受診について』を読んでから発熱で受診をされる患者さんもいらしゃったので、「ホームページだけではなく、このブログまで見てくれているとは!」と嬉しくもあり、ありがたくもあり、驚きもありました。

さて、遅くなりましたが来週の診療スケジュールをお知らせいたします。
14日(木)と15日(金)がお盆休みなのですが、祝日(11日)と定期の休診日である水曜日(13日)もあり、下記の通りとなっております。
お盆期間来週は2日のみなので、受診者数が多い予想です。
受診される際は、お時間に余裕をもってお越しください。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

発熱等の受診について

小学生の子が夏休みに入り、通知表を持ち帰ってきました。
そこには「1学期に本を借りた冊数が全校で1位!」という嬉しい記載が!
「すごいねぇ〜」と親バカモードになったのも束の間、別の欄には
「……で、何をしたらこうなるの?」と驚くようなコメントもあり、本人に事情聴取。
ついでに軽い反省会を開いた筆者です。

さて、話は変わりまして
今月に入り、発熱症状で受診される患者さんが徐々に増えてきました。
検査の結果、大半の方がコロナウイルス陽性と診断されています。
そこで、改めて 「発熱症状等で受診される際のご案内」 をさせていただきます。

◾️発熱症状で受診される方へ
吉野東ホームクリニックは 予約制ではありません
マスク着用のうえ、直接受付までお越しください。
基本的には、マイナンバーカード(保険証・資格確認証)があれば受診可能です。
以下のものをお持ちの方は、あわせてご提示ください。
・重心医療受給者証
・こども医療費受給者証
・お薬手帳

なお、コロナ陽性者と接触された場合など、状況に応じてお車での待機をお願いすることがあります。あらかじめご了承ください。

◆ お子様の受診について
当院は小児科ではないため、体重20㎏未満かつ未就学児のお子様は、お薬の関係等により受診をお受けできません。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

最後に、受付時間は下記の通りです。
スクリーンショット 2025-07-25 10.52.20

撮影📸

どうでもいい話しか思い出せない筆者です。
先日、作り置きしていた玉こんにゃくが飛行石ぽく青くなっていました。
どうやらゴボウとこんにゃくを一緒にすると、ゴボウのアクにより青くなるそうです。
新発見だったのでφ(・ω・。*)カキカキ

さて現在、創立50周年記念誌を製作中です。
天気がなかなか味方をしてくれませんが、頼りになるスーパーマン的な存在である当法人のSEにも協力をもらい、着実に進めております。

IMG_6921

介護分野で活躍したいあなたへ! 介護職員実務者研修でキャリアをスタートしませんか?

「介護の仕事に興味があるけれど、何から始めたらいいかわからない…」

「働きながら資格を取りたい!」

そんなあなたに朗報です!

この度、求職者支援訓練「介護職員実務者養成科」の募集を開始します。

この研修は、介護の専門知識と技術をしっかり身につけ、介護福祉士への道も開ける重要な資格、

介護職員実務者研修無料で取得できるチャンスです。

経験豊富な講師陣が、あなたの学びを丁寧にサポートしますので、未経験の方も安心してご応募ください。


介護職員実務者養成科の魅力

  • 受講料無料: 専門性の高い介護資格を、費用負担なく取得できます。
  • 介護福祉士への近道: 介護福祉士国家試験の受験要件となる「実務者研修」を修了できます。
  • 実践的なカリキュラム: 現場で役立つ知識とスキルを習得できるよう、実践を重視した内容です。
  • 就職支援も充実: 訓練期間中から修了後まで、専任のキャリアアドバイザーがあなたの就職活動を徹底サポートします。

募集概要

  • 訓練期間: 令和7年9月30日(火)~令和8年3月27日(金)
  • 募集期間: 令和7年7月4日(金)~令和7年9月4日(木)
  • 選考日: 令和7年9月11日(木)
  • 定員:24 名
  • 受講対象者: ハローワークに求職申込を行っており、公共職業安定所長の受講あっせんを受けられる方。

詳細な応募要件や訓練内容については、募集案内をご確認ください。

この機会に、介護のプロフェッショナルを目指して新たな一歩を踏み出しませんか?

皆様のエントリーを心よりお待ちしております!

(印刷用)☆コース案内_page-0001