臨時休診のお知らせ

最近、職場のメールシステムが変更されたので、設定をいじくり無効を有効にしては、便利な機能を見つけるのが楽しい筆者です✉️
慣れる目的もありますが、自分好みのデザインや使いやすい設定に変更し、以前から欲しかったスヌーズ機能やテンプレート機能に歓喜しています🙌
(メールなのでハリポタのフクロウ便のデザインにしたのですが、開くたびに可愛い😍)

さて、本題ですが、当院の休診についてお知らせいたします。
今週22日(土)は、終日休診となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

体組成計

先週は、ほぼ1週間雪でしたね⛄️
年1・2回なら雪景色が見れて良いものですが、1週間となると…
「もう十分かな、そろそろ暖かくなってくれないかな」と思ってしまいます。

さて、今回は最近吉野東ホームクリニックに新しく導入された「体組成計」についてご紹介します。
体組成計とは、体重だけではなく筋肉量・脂肪量・内臓脂肪レベル・体水分量などなど
さまざまな体のデータを測定できる機器です。
健康管理だけではなく、ダイエットや筋力トレーニングの効果を確認するのに役立ちます。

1回330円でご自身の体の状態を測定することができるので、まずは「今の自分の体を知ること」から始めてみるのも良いと思います。
気になる方は、お気軽にお声がけください🎵

IMG_7302

ワクチン間隔の適正チェックができるExcel

昨日の節分では、今年大厄なので念のため厄払いに行ってきた筆者です。

さて、最近ちょっと自慢したいExcel(正確にはGoogleドライブのスプレッドシート)が完成しました。
今回作成したのはタイトルにもあるように「ワクチン間隔の適正チェックができるExcel」です💡
即座に結果が分かるようにと指示があったので、予約番号を入力するだけで、自動でデータを取得し、ワクチン間隔のチェック&説明までしてくれるものを作成しました✨
16種類のワクチン(特例・キャチアップを含む) × 接種回数ごとに間隔の計算ルールが異なるので、ネット上に似たようなツールがあれば作成せずに済むと思ったのですが…なかなか見当たらず。
諦めて作成に取り組んでみると予想より時間はかからず、依頼主に作業終了を報告すると、拍手で喜ばれたので👏✨筆者自身も大満足です🌼
現在、二重チェック中ですが、ほんと良いツールができてよかった。

S__183140354

節分の豆

毎年、節分の豆まきは「大豆」派🌱の筆者です。
しかし、今年は子から「落花生の方が鬼を倒せそう」と鋭い指摘がありました。
豆を攻撃力で選ぶとは…その発想素晴らしい✨
でも、やっぱり今年も大豆です‍( ゚∀゚)

さて、節分に撒く豆。
西日本は、ほぼ「大豆」派🌱
鹿児島&宮崎(時々熊本)では「落花生」派が優勢らしいです。
東日本は、北海道&東北は「落花生」派!
その他の県は、大豆派とのこと。

ちなみに、掛け声は全国の大半が「鬼は外、福は内」で基本ではありますが、
その後に続く掛け声が地域によってあるそうです。
「福は〜内!鬼も〜内!」なんてところも、なんかトントンになってないかなとも思いますが、
地域ごとの豆まき文化、意外と奥が深いです👹

地震

子の看病で先週分のブログ更新をすっ飛ばした筆者です‍‍🙋‍♀️
上の子がインフルエンザでしたが、家庭内感染を避けられたので一安心✨
と言いたいですが、子ども達がタイミングをずらしてウイルスを持ってきます。
(先月は下の子がインフルでした。)

さて、先週から話題に悩み・・・恒例の「思いつかない時の私事」です。
最近、地震ニュースに触発され、防災グッズの見直しや地震発生後の行動を考え直す機会がありました。

我が家は、震度6〜7の地震でも倒壊・崩壊しない強度MAXの耐震等級3にしています。
また、停電時でも冷蔵庫やエアコンなどを使用できるように、太陽光パネルと蓄電池を設置し、地震が原因の火災が周辺で起きても安全なように燃えにくい外壁材を採用しています。
そのため、巨大地震発生後は在宅避難を基本に考えています🏠
近くに避難所はありますが、やはり家でいつもと変わらない生活を続けたいのが本音です。
ホームステイ🏠イエ、ダイスキ(ФwФ)

在宅避難が前提のため、できるだけ自分達のことは自分達で準備する心構えでおり、
今回の地震ニュースをきっかけに、7月までに食料・飲料水・簡易トイレ・ゴミ袋の量を増やすことを決め、備蓄の中に野菜ジュースを加えることになりました🍅
家族で話し合う中で「あれもこれも加えたい」と盛り上がる一方で、「さすがにこれは余計かな?」と感じることもあります。たとえば、去年購入した折りたたみキャリーカート。
日頃あまり使う場面もなく、災害時の体力確保のため給水所から水を運ぶ時などに使用できるように買ったのですが、本当に必要だったのか少し疑問に思っています。
(そんな時、「備えあれば憂いなし」の呪文を唱えれば何でも受け入れる姿勢にはなります。
タンジュン‍…(´ー`))

防災準備で「在宅避難の必要最低限」ラインを見極めるのは、なかなか難しいものですね( -᷄ω-᷅ )

2025年1月12日(日)の休日当番について

現在、インフルエンザを含む感染症が流行しております。
これに伴い、当日は発熱などの症状で多くの患者さまの受診が予想され、診察や会計まで長時間お待ちいただく場合がございます。
皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

受付について
健康保険証またはマイナンバーカードをご持参のうえ、直接受付までお越しください。
電話での予約受付は行なっておりませんのでご了承ください。
なお、小児科ではないため6歳未満かつ体重が20kg未満のお子さまについては、症状により恐れ入りますがお受けできない場合がございます。
また、受付時にお渡しする番号でお呼びいたしますが、緊急度や診療内容により順番が前後する場合がございます。
受付時間 [午前]8:30〜12:00 [午後]14:00〜17:45

駐車場について
通常より駐車場を拡大しております。
駐車場所については下図をご確認ください。
スクリーンショット 2025-01-07 13.01.57

・周辺住宅へのご配慮について
当院周辺は住宅地となっております。
駐車待ちの際など、近隣住民の方々へのご配慮をお願いいたします。

当日は、できる限り多くの患者さまに迅速な対応を行う体制を整えて臨む所存です。
ご来院される皆さまには待ち時間や順番などでご不便をおかけすることもあるかと思いますが、何卒ご理解ご協力を賜わりますようを、重ねてお願い申し上げます。

2025年1回目

初日の出は、家族揃って城山から見ることができた筆者です🌅
皆さま本年もよろしくお願いいたします🎍
今年は筆者にとって大厄の年。自分の体と向き合う年にできればと思っています。
96F706E3-C6A2-41C9-9EE6-700AA3358B3Aさて、本日1月4日(土)は吉野東ホームクリニックの新年1回目の診療日です。
通常診療なので、外来の診療時間は
[午前]9:00〜12:30 [午後]15:30〜18:00 です。
なお、当院は予約制ではありません。
健康保険証またはマイナンバーカードをご持参のうえ、直接受付までお越しください。
ご協力の程よろしくお願い致します。

2024年もありがとうございました

先に一言

「本日30日(月)も12:00まで受付をしております。」

電話でのお問い合わせが多いので、念の為このブログにも記載しておきます。
なお、インフルエンザウイルスの流行に伴い、駐車場を含め院内は大変混雑しております。
あらかじめご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
また、来年は1月4日(土)から通常診療を再開いたします。

—————————————————————————————–

さて、とうとう2024年も、今日を含めて残りあと2日となりました。
2024年は素敵な1年になりましたか?

吉野東ホームクリニックでは、年末の慌ただしい日々が続いておりますが、1年を振り返ると、
患者さんが着実に増えており、つい先日は1日の最高受診者数を更新することができました。
これもひとえに地域の皆さまのご信頼とご支援のおかげと、心より感謝申し上げます。
2025年は、開所から5周年という節目を迎えます。
これまでの感謝を胸に、さらに質の高い医療を目指し、スタッフ一同努力を続けてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

新しい年が皆さまにとって素晴らしい年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

発熱や風邪症状での受診について

インフルエンザウイルスの流行に伴い当院も繁忙期になりました。
待ち時間も長くなり、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
少しでも待ち時間が短縮できるようにと、今年は「AI搭載インフルエンザ検査医療機器nodoca」を導入し、患者さんの負担を少しでも抑えられるようにと試行錯誤しております。

さて、今回は現在お問い合わせの多い、発熱時の受診についてです📞
結論から先に伝えると、「受付にそのままどうぞ!」

なお、小児の場合は当院は体重20kg以上から受診が可能です。

最後に、受診の際は、健康保険証またはマイナンバーカードを必ずご持参ください👜
お薬の内服がある方は、お薬手帳も一緒にご提示をお願い致します🙇

進学・就職応援フェア

某コーヒーチェーン店のポイントを貯めて、初のゴールド会員になれたことが嬉しい筆者です✌️

さて、先日カクイックス交流センターにて行われた「進学・就職応援フェア」に医療法人明輝会で出展しました。
下の写真は、背景の文字が見えるようにと体を動かしたはずが、決めポーズになってしまった人事部長と医療法人明輝会のブースです📸

IMG_1151

出展社数が多いこともあり、受付時間前から行列ができるほど来場者数が多かったです。
主な来場者は、中学生以上の学生さんや保護者の方で、明輝会のブースにも「将来、医療・介護の現場で働きたい」という学生さん達やご家族が訪れてくださいました。
どの学生さん達も、将来への意気込みが素晴らしく、筆者自身も見習いたいと感じるほどでした。