
【小規模多機能ホームひばり】
〒892-0871 鹿児島市吉野町2042
介護保険事業者番号:4690100146
TEL:099-243-2341 FAX:099-295-7034
【小規模多機能ホームすばる】
〒892-0877 鹿児島市吉野三丁目9番2号
介護保険事業者番号:4690101045
TEL:099-295-3270 FAX:099-243-1155
【小規模多機能ホームひばり】
〒892-0871 鹿児島市吉野町2042
介護保険事業者番号:4690100146
TEL:099-243-2341 FAX:099-295-7034
【小規模多機能ホームすばる】
〒892-0877 鹿児島市吉野三丁目9番2号
介護保険事業者番号:4690101045
TEL:099-295-3270 FAX:099-243-1155
住み慣れたご自宅・ご地域で通い(デイサービス)を中心に、泊まり(ショートステイ)や利用者さまの体調や希望に合わせて、訪問(ホームヘルプ)、電話等による安否確認を365日24時間利用できるサービスです。
ご利用対象者
吉野町・大明丘・川上町・下田町(鹿児島市における生活圏域が吉野地区)にお住まいの方で、要介護1〜5の要介護認定を受けている方が対象です。
定員数
小規模多機能型居宅介護「サービス評価」
地域交流会
第1回「地域交流会」を開催しました。
5月16日(土)14:00〜15:30 吉野福祉館(地域の方約15名が参加)
【お花見】
色とりどりの花が咲きそろう季節となりました。
今年もひばりの中庭にある、ひばり桜の木の下でお花見をしました。
今年はお天気にも恵まれ、満開のひばり桜を眺めながら楽しいひと時です。
「ほんとにきれいよねー」
「桜の下でいただくお茶は、一味違うね」
「ずーっと眺めていられる桜だね」
会話も楽しく弾んでいます。皆さんの笑顔も満開です。
【ひな祭り】
まだ肌寒い日が続きますが、桃の節句がやってきました。
今年のひな祭りは、ご利用の皆さんが手作りしてくれたひな壇を眺めながら桜蒸しパン作りに挑戦しました。
皆さん、とても手際がよく、「昔はよく作ってたよねー」「久しぶりだけど、身体が憶えているもんだねー」と言われながら調理されていました。
お内裏様、お雛様に変身してみたり、童心に還って子供の頃のひな祭りの想い出を語りながら楽しい時間を過ごしました。
【節分】
2025年・節分!
ひばりに91歳Sひばりさん扮する赤鬼さんと、自称美人ケアマネ扮する青鬼さんが、ひょっとこ踊りのリズムに合わせて登場しました。
「鬼は―外!」「福はー内!」と掛け声をかけながら豆を全力で投げつけたり、鬼がかわいそうだーと優しく手渡しされたり、投げる前に豆を食べちゃったりと、楽しみ方はそれぞれでした。
今年も大笑いしながらの豆まき、楽しい厄払いになりました。無病息災で素晴らしい1年を過ごすことができます!
住み慣れたご自宅(地域)で通い(デイサービス)を中心に、泊まり(ショートステイ)や、ご利用者様の体調や希望に合わせて、訪問(ホームヘルプ)、電話等による安否確認を365日24時間利用できるサービスです。
地域交流スペース
近所の方々にいつでも使っていただけるよう無料で開放しております。ちょっとした会食や習い事にどうぞ。
ご利用対象者
鹿児島市内における生活圏域か吉野地区にお住まいの方で
要介護1〜5の要介護認定を受けている方が対象です 。
定員数
小規模多機能型居宅介護「サービス評価」
【お花見】
今年も近くの公園にお花見に行きました。
雨の日や寒い日もありましたが、天気のいい日にきれいな桜を見る事ができました。
桜を見ながら食べるお団子やお茶に利用者様も大満足でした。
【雛飾り】
今年も利用者様と一緒に雛祭りの飾りつけをしました。
皆様の思い出を聴かせていただきながらでしたが、
利用者様が口を揃えておっしゃるのが「立派な雛祭りだね」と・・・。
利用者様の笑顔も添えて素敵な雛祭りができました。
【そば茶屋】
利用者様と一緒にそば茶屋へ行ってきました。
そば茶屋は、ある利用者様が以前勤めていらっしゃったということで懐かしさを感じられながらお蕎麦をいただきました。
みんなで食べる温かいお蕎麦は大変おいしかったです。
登録している期間(1月につき)
介護度 | 介護保険利用料 | |
---|---|---|
同一建物に居住する者以外の者 に対して行う場合 |
同一建物に居住する者 に対して行う場合 |
|
要支援1 | ¥3,450 | ¥3,109 |
要支援2 | ¥6,972 | ¥6,281 |
要介護1 | ¥10,458 | ¥9,423 |
要介護2 | ¥15,370 | ¥13,849 |
要介護3 | ¥22,359 | ¥20,144 |
要介護4 | ¥24,677 | ¥22,233 |
要介護5 | ¥27,209 | ¥24,516 |
令和6年6月現在
その他
※個人が費用を負担すべきものは実費相当分を請求いたします。
※その他加算関係等、別途料金が必要な場合は、契約書に説明・同意の上、請求させていただきます。
※くわしくは、契約書・約款をご覧ください。