
【小規模多機能ホームひばり】
〒892-0871 鹿児島市吉野町2042
介護保険事業者番号:4690100146
TEL:099-243-2341 FAX:099-295-7034
【小規模多機能ホームすばる】
〒892-0875 鹿児島市川上町 2750-43
介護保険事業者番号:4690101045
TEL:099-295-3270 FAX:099-243-1155
【小規模多機能ホームひばり】
〒892-0871 鹿児島市吉野町2042
介護保険事業者番号:4690100146
TEL:099-243-2341 FAX:099-295-7034
【小規模多機能ホームすばる】
〒892-0875 鹿児島市川上町 2750-43
介護保険事業者番号:4690101045
TEL:099-295-3270 FAX:099-243-1155
住み慣れたご自宅・ご地域で通い(デイサービス)を中心に、泊まり(ショートステイ)や利用者さまの体調や希望に合わせて、訪問(ホームヘルプ)、電話等による安否確認を365日24時間利用できるサービスです。
ご利用対象者
吉野町・大明丘・川上町・下田町(鹿児島市における生活圏域が吉野地区)にお住まいの方で、要介護1〜5の要介護認定を受けている方が対象です。
定員数
小規模多機能型居宅介護「サービス評価」
地域交流会
第1回「地域交流会」を開催しました。
5月16日(土)14:00〜15:30 吉野福祉館(地域の方約15名が参加)
【七夕】
7月7日の七夕に、今年も折り紙や広告紙を使って 飾り作りを行いました。
「こんな風にしたら どうかな?」
「こっちの色合いのほうがキレイじゃない?」と
ご利用者同士で、相談したり工夫したりしながら制作されました。
最後に短冊に願いを込めて☆
どんなお願いごとですか?とカメラを向けながら質問されると
短冊を抱きしめて、照れ笑い!見せてくれませんでした〜
大切なお願い事なんでしょうね。。。叶うといいですね☆
【あくまき作り】
鹿児島の郷土菓子として有名なあくまきを、今年も作りました。
もち米を竹の皮に包む際には、それぞれ包み方が違い、家庭によって色んな包み方があるんだな〜と教わりながら感じました。
あくまきを作りながら昔のことを思い出され「懐かしくて涙がでちゃった」と涙ぐまれる方もおられました。節句のお祝い菓子ですし、思い出深い一品なんでしょうね。
ひばりの中庭で、釜をつかって じっくり煮込んで出来上がり!
おやつの時間にたっぷりきな粉をまぶして、おいしく頂きました。
【端午の節句】
5月5日のこどもの日に合わせて、鯉のぼりを皆さんと手作りしました。
カラフルな鯉のぼりで、鯉の表情もそれぞれとっても個性的です。
新聞紙を使って、即席の兜も作りました。
兜をかぶって、はしゃぐ大人たち!
いいじゃないか、思いっきり楽しもう!
だって皆こどもの時代があったんだから。
童心にかえって、心も身体も軽くなるような気持ち。楽しい時間になりました。
住み慣れたご自宅(地域)で通い(デイサービス)を中心に、泊まり(ショートステイ)や、ご利用者様の体調や希望に合わせて、訪問(ホームヘルプ)、電話等による安否確認を365日24時間利用できるサービスです。
地域交流スペース
近所の方々にいつでも使っていただけるよう無料で開放しております。ちょっとした会食や習い事にどうぞ。
ご利用対象者
鹿児島市内における生活圏域か吉野地区にお住まいの方で
要介護1〜5の要介護認定を受けている方が対象です 。
定員数
小規模多機能型居宅介護「サービス評価」
【七夕】
七夕のご様子です。
今年も利用者と飾りを作り、立派な七夕ができました。
「そんなに指が動かんよ〜」など言われていましたが、とても綺麗な飾りを作ってくださいました。
短冊のお願い事も「一筆入魂」、力強く思い思いに書いておられました。
【すばる菜園】
すばる菜園のご様子です。
今すばるでは、お庭でトマトなどを育てています。
ご利用者様も水やりのお世話をしてくださっており、元気にすくすくと育っております。
収穫の日が待ち遠しいですね。
【レクリエーション】
レクリエーションのご様子です。
コロナ禍で、お花見ができない代わりに桜色のホットケーキ作りをしました。
利用者様には、ホットケーキミックス粉と卵と牛乳を混ぜる作業をしていただきました。
食紅を使い色を付けたのですが「可愛いね」「綺麗だね」と好評でした。
出来上がったホットケーキにそれぞれお好きなだけフルーツとあんこを乗せて、いただきま〜〜す。
乙女心キュンキュンの女子会でした。
来年はお外に桜を見に行けますように。
登録している期間(1月につき)
介護度 | 介護保険利用料 | |
---|---|---|
同一建物に居住する者以外の者 に対して行う場合 |
同一建物に居住する者 に対して行う場合 |
|
要支援1 | ¥3,438 | ¥3,098 |
要支援2 | ¥6,948 | ¥6,260 |
要介護1 | ¥10,423 | ¥9,391 |
要介護2 | ¥15,318 | ¥13,802 |
要介護3 | ¥22,283 | ¥20,076 |
要介護4 | ¥24,593 | ¥22,158 |
要介護5 | ¥27,117 | ¥24,433 |
令和3年4月現在
その他
※個人が費用を負担すべきものは実費相当分を請求いたします。
※その他加算関係等、別途料金が必要な場合は、契約書に説明・同意の上、請求させていただきます。
※くわしくは、契約書・約款をご覧ください。