-
2024年06月19日 消防署立会いの元、明輝会クリニック防災訓練を実施致しました。
日常営業中に火災が起きたことを想定しての火元確認、避難誘導など確認いたしました。
また、訓練用消火器を利用した初期消火訓練を行い、器具の操作を体験いたしました。
明輝会クリニックでは、「訓練で行っていない事は本番で出来ない」を念頭に年2回の通報・消火・避難誘導を行っております。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2024年06月19日 院内感染対策勉強会及び医療安全管理研修会を開催しました。
- 2024年01月11日 院内感染対策勉強会及び医療安全管理研修会を開催しました。
- 令和5年度の防災訓練を12月20日に実施しました。
今回、日勤帯火災を想定した訓練内容で火元が1階設定の中、放射線技師、医事課、厨房スタッフによる火元確認、通報、初期消火活動後、病棟患者様の避難誘導を看護師にて実施する活動内容でした。今後も各部署が有事の際、何をどう行動するのか臨機応変に対応できる用に防災訓練を通じて構築し活動の向上に努めます。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2023年11月14日 年末年始の診療について
年内の診療は、12月30日(土)12:30まで(受付時間:12時まで)と致します。
年始は1月4日(木)より通常診療を致します。
詳しくはこちら
- 2023年05月26日 院内感染対策勉強会及び医療安全管理研修会を開催しました。
- 2022年12月20日 年末年始の診療について
年内の診療は、12月30日(金)12:30まで(受付時間:12時まで)と致します。
年始は1月4日(水)より通常診療を致します。
- 2022年12月14日 防火総合訓練を行いました。
今回は、日勤帯でデイケアかがやき内での火災を想定し、病棟スタッフとの連携による火元確認、避難誘導、初期消火活動を行いました。
有事の際に慌てる事が無い様に、訓練を通して万全の対策を講じたいと思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2022年12月12日 院内感染対策勉強会及び医療安全管理研修会を開催しました。
- 2022年08月09日 院内感染対策勉強会及び医療安全管理者研修会を開催しました。
- 2021年12月20日 院内感染対策勉強会及び医療安全管理者研修会を開催しました。
- 2021年12月15日 防火総合訓練を行いました。
消防署の立会いのもと、日勤帯火災を想定し初期消火、通報訓練、避難誘導、館内放送の総合訓練を行いました。火災時は消防へ自動通報を行い、必ず消防からの折り返し連絡と通報詳細の確認が行われます。今回の訓練では、冷静な口頭対応が出来ているとの評価をいただきました。
今後も年2回の消防訓練を通じ、円滑な防災活動が実施できるようスタッフ一同、取り組んで行きます。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2021年12月10日 年末年始の診療について
年内の診療は、12月30日(木)12:30まで(受付時間:12時まで)と致します。
年始は1月4日(火)より通常診療を致します。
- 2021年08月04日 院内感染対策勉強会及び医療安全管理者研修会を開催しました。
- 2021年06月30日 防火総合訓練を行いました。
明輝会クリニックにて、消防訓練を実施しました。
今回は消防署の立会いのもと日勤帯火災を想定した避難誘導、初期消化活動を行いました。
訓練後、消防署隊長から「役割分担が明確にされ、全ての職員が訓練活動に取り組まれた良い内容」とのお話もあり、今後も円滑な防災活動ができるよう、より一層努めてまいります。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2021年01月12日 自動つり銭機及びQRコード決済を導入しました。
- 2020年10月30日 診療所変更のご案内
「内村川上内科」より、令和2年11月1日付けで「明輝会クリニック」へ院名を変更いたします。
- 2020年06月17日 防火総合訓練を行いました。
内村川上内科において、令和2年6月17日、13時より消防訓練を行いました。
今回は日常業務中の火災を想定し、初期消火活動と避難誘導、通報訓練を行いました。今回は、新型コロナウイルス感染症の影響で、密集をさけ、分散しての訓練という初の試みでした。予期せぬ災害に備え、このような環境下でも、円滑に防災活動が実施できるよう努めて行きます。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2020年02月25日 令和元年度の接遇全体研修を行いました。
今回の研修会は当法人の小浦統括部長に依頼し、講師「小浦さん」として言葉遣いの講演をお願いしました。
また、より多くの職員参加を促すため今回開催日を2回設けました。
たくさんの参加があり、接遇委員としましてとても嬉しく思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2020年02月22日 院内感染対策勉強会を開催しました。
- 2019年12月13日 防火総合訓練を行いました。
今回の訓練は夜勤帯を想定した活動内容により初期消火、通報、避難誘導を3人のスタッフが活動し、その他の職員は見学を行いました。
訓練後に消防署指導の下、水消火器にて消火訓練を行い消防署の方から総括して頂きました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2019年10月29日 交通安全勉強会を行いました。
内村川上内科にて交通安全の講習会を株式会社アライアンスに依頼し実施しました。講習内容は主に事故時の対応及び普段の車両運転時に関する事故の危険性、安全運転への向上に繋がる内容でした。今後も交通安全講習会を継続して実施予定です。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2019年6月20日 防火総合訓練を行いました。
今回は、日勤帯の火災想定のもと火元確認、初期消化、通報を実施いたしました。
年2回の訓練ですが、日々の業務の中で建物内外の消化器設置場所の確認・把握に取り組んでおります。
消防訓練後の反省点も職員間で上がりましたので、次回の訓練にも活かせるように努めて参りたいと思います。
次回は、12月に消防署立ち会いのもと訓練を予定しております。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2019年06月17日 院内感染対策勉強会及び医療安全管理者研修会を開催しました。
- 2019年02月18日 内村川上内科院長に齋藤 俊が就任致しましたので、ご報告致します。
- 2018年12月12日 防火総合訓練を行いました。
今回は、夜間帯の火災を想定したため、少人数の職員で火元確認や通報などを行いました。
訓練でしか触ることがない通報機器の操作手順や消化器を使った消化方法を職員一同、再確認することができました。今後も、防止への意識を持ち万全な防火・防災対策を講じていきます。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2018年11月15日 院内感染対策勉強会を開催しました。
- 2018年11月14日 医療安全管理研修会を開催しました。
- 2018年10月20日 当面の間、女性外来を休診致します。
- 2018年07月26日 第2回鹿児島市在宅医会事例検討会で在宅看護師による発表を行いました。
演題@
「有床診療所内村川上内科におけるスキンテアの動向〜訪問看護師の立場から過去1年を振り返って〜」
演題A
「在宅患者で簡易陰圧閉鎖療法を試みて仙骨部褥瘡が軽快した一例〜在宅看護師と病棟看護師の連携〜」
- 2018年6月20日 防火総合訓練を行いました。
夜勤帯での火災を想定して、訓練を行いました。
通報方法から消化、避難についても再度職員間でも確認し合いました。
突然の緊急事態にも対応できるように、今日の訓練だけでなく日頃から意識して取り組んでいきたいと思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2017年12月22日 防火総合訓練を行いました。
火災が起こった際の通報方法や避難誘導等の総合的な訓練を行いました。
火災表示機での火元確認・初期消化する際の注意事項についても更に詳しく指導していただました。
今回の訓練を元に、日頃からの防災意識を高めて緊急時に備えていきたいと思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2017年06月29日 平成29年度第1回目の接遇全体研修を行いました。
今回は「選ばれるための接遇のコツ3カ条」と題して、元NHK・KKBアナウンサー 池上美弥子氏に講話を頂戴しました。
レジュメを使用した、とても分かりやすい講話でした。
2人組でのワーク活動もあり、楽しく学ぶことができました。
今後の業務の中で心掛けたい接遇技術などが記載されたレジュメを頂きましたので、活用し質の向上に努めたいと思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2017年06月15日 防火総合訓練を行いました。
病気を理由にすぐに避難することが難しい方がいらっしゃる施設のため、いつ起こるか分からない緊急事態に備え、日頃からの防災意識を高めて参ります。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2017年06月01日 医療安全管理研修会及び院内感染対策勉強会を行いました。
- 2017年02月28日 内村川上内科 外来診療休診のお知らせ
- 2017年02月23日 平成29年2月16日(木)に28年度2回目の接遇全体研修を開催しました。
山下まつ子先生(笑顔コミュニケーションズ代表)より「相互尊重を深める接遇」と題してご講演を頂きました。
笑顔を引き出すコミュニケーションを学ぶために実践を交えたり、考えたりとあっという間の1時間でした。
今回の研修で学んだことを活かし、仕事や家庭でのコミュニケーションの場で実践していきたいと思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2017年02月09日 内村川上内科 外来診療休診のお知らせ
- 2017年01月19日 総合評価に関わる研修会を開催しました。
- 2016年09月28日 総合評価に関わる研修会を開催しました。
- 2016年06月22日 平成28年度1回目の接遇全体研修を行いました。参加者は126名でした。
今回の研修は心の健康をテーマに「こころつながるコミュニケーション」と題して、
鵜戸俊博氏(NPO法人こころ機構 理事長)から講話を頂戴しました。
漫画やパワーポイントを利用した、とても分かりやすい講話でしたので、楽しく学ぶことができました。
同意と共感の違い、傾聴の技法や効果等、とても為になる内容でした。
今回の研修で学んだことを活かし、コミュニケーションの場で実践していきたいと思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2016年6月24日 防火総合訓練を行いました。
夜勤帯を想定し、少人数のスタッフで通報や避難誘導などの対応を行いました。
2ヶ月前に発生した平成28年熊本地震の影響もあり、スタッフ一人ひとりが熱心に取り組んでいました。
また、即席担架の作り方など実践的な技術も教えていただき、スタッフの防災意識が高まった訓練となりました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2016年06月03日 医療安全管理研修会及び院内感染対策勉強会を行いました。
- 2016年05月25日 吉野東スマイルマーケットを開催しました。
- 2016年04月14日 総合評価に関わる研修会を開催しました。
- 2016年02月22日 メンタルヘルスケア対策支援センター相談員の林ユリ子氏をお迎えして、「心の健康 メンタルヘルスケアについて」をテーマに研修を行いました。
今年度3回目の接遇全体研修でしたが、今回も前回同様100名を超える職員が参加しました。
昨年からストレスチェック制度が創設されたこともあり、職場でのメンタルヘルスケアについてのお話はとても勉強になりました。
すぐに実践できることばかりでしたので、この研修を活かして法人全体で職場のメンタルヘルスケアに取り組んでいきたいと思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2015年12月15日 医療安全管理研修を開催しました。
- 2015年12月14日 防火総合訓練を行いました。
火災通報装置の取り扱い、搬送や避難誘導等の総合的な訓練を行いました。
今後は、より具体的な内容を想定した設定で訓練することを課題としてあげられました。
今回の訓練を糧にして、万全な防火・防災対策を講じていきます。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2015年12月03日 院内感染対策勉強会を開催しました。
- 2015年10月16日、接遇全体研修を行いました。
今年度二回目の接遇全体研修でしたが、今回も100名を超える職員が参加しました。
今回は虐待と倫理をテーマに二部構成の研修を行いました。
第一部は地域包括支援センター吉野の慶田氏と山田氏より、虐待について講話をお聴きしました。
第二部はユマニチュードの研修に参加された、当法人のデイサービス南洲の杜 隈元氏よりユマニチュードについて講話をお聴きしました。
虐待と倫理についてじっくりと考える良い機会になり、とても勉強になる研修会となりました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2015年10月08日 マイナンバー研修会と海外研修報告会を行いました。
今回は140名を超える大人数の職員が参加しました。
マイナンバー研修は、寺前社会保険労務士事務所の内山氏からマイナンバーの通知や発行等を説明して頂きました。
海外研修報告会では、介護福祉士海外研修・調査派遣に参加した当法人のグループホームよしの村 宮口氏からスウェーデンの介護についてお話しをして頂きました。
マイナンバー研修も海外研修報告会も多くの学ぶべきことがありました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2015年08月30日 入院中の患者様と花火大会を行いました。
子ども達の笑顔のおかげで例年よりにぎやかな花火大会となりました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2015年06月22日 接遇全体研修を行いました。
今回は約120名の職員が参加しました。
株式会社A-cub 立元昭子氏をお迎えして「思いやりと尊重の気持ちを伝える接遇」についての講話を聴きました。
あいさつや言葉遣いなど基本的な接遇は勿論、お互いを尊重し豊かな人間関係を築くためのコミュニケーションの取り方まで教えていただき、とても勉強になりました。
この講義を活かして、お互いを尊重し思いやりを伝えることのできるような接遇に励みたいと思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2015年06月16日 防火総合訓練を行いました。
火災通報装置の取り扱いについて再度確認した後、搬送や避難誘導等の総合的な訓練を行いました。
日々の防災に対する意識の積み重ねが、災害時に危険要因を減らすことができると指導を受けました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
-
(※写真をクリックすると拡大します。)
2015年04月01日 接遇委員会からのお知らせ
新年度はじめの目標は、『言葉』です。
『ほっとする あなたの笑顔 その言葉』をスローガンに接遇意識を高めてまいります。
新年度になりまして、接遇委員会のメンバーも新しくなりました。
また、新年度から「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶を、朝礼で復唱する新たな取り組みを始めます。
皆様が心地よく毎日を過ごせるよう、より一層接遇に磨きをかけていきたいと思います。
- 2014年12月12日 防火総合訓練をを行いました。
今回は,夜間帯を想定し,火災発生時の対応を再確認し致しました。
日頃から防災への意識を持つことの重要性を職員一同,再認識することができました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2014年11月14日 まつ毛育毛剤グラッシュビスタの販売を開始しました。
- 2014年10月30日 「-Web講演会- Alzheimer’s Disease Live Symposium 2014 in 九州」のサテライト会場として当法人で実施され、多くの職員が参加致しました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2014年09月30日 院内感染対策研修会を開催しました。
- 2014年09月22日 総合評価に関わる研修会を開催しました。
- 2014年07月25日 入院中の患者さんと花火大会を行いました。
子供たちも参加して、とても良い思い出となりました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2014年07月08日 医療安全管理研修会及び院内感染対策勉強会を行いました。
- 2014年06月25日 防火総合訓練を行いました。今回は、
避難器具の取り扱いや避難経路の確認を主とした、総合的な訓練を実施しました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2014年05月08日 副院長 川上咲子によるアンチエイジング外来を始めました。
- 2014年04月01日 院長あいさつを更新しました。
-
2014年04月01日 接遇委員会からのお知らせ
新年度1発目の目標は、言葉美人です。
『思いやる あなたの一言で 変わる 心の天気』をスローガンに接遇意識を高めてまいります。
新年度になりまして、接遇委員会のメンバーも新しくなりました。
新しいことに取り組み、より充実した企画・運営をしていきたいと思います。
今年度もよろしくお願い致します。
- 2014年03月24日 4月より診療体制が変更となります。変更内容につきましては、こちらをご覧ください。
- 2014年03月01日 平成25年度 在宅チーム医療体制づくり研修会にて講演を行いました。
- 2014年02月24日 総合評価に関わる研修会を開催しました。
- 2013年12月18日 防火総合訓練を行いました。今回は、
避難器具の取り扱いや避難経路の確認を主とした、総合的な訓練を実施しました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2013年12月10日 年末・年始の診療のご案内。
年末は12月30日12時30分まで外来診療を行います。年始は1月4日より通常診療致します。
また、1月4日は土曜日の為午後は16時から18時が外来診療の時間となります。
- 2013年11月12日 医療安全研修会を開催しました。
- 2013年11月12日 院内感染対策勉強会を行いました。
- 2013年10月21日 総合評価に関わる研修会を開催しました。
- 2013年10月18日 防火総合訓練を行いました。
-
2013年10月17日 10月11日に接遇全体研修を行いました。
今回も100名を超える職員が参加しました。
ホテル京セラ チーフコンシェルジュの熊原 正徳氏をお迎えして「おもてなしの心」についての講話を聴きました。
自分自身の考えや態度を改め、利用者様や患者様と接していかなくてはと感じ、とても良い勉強となりました。
寄り添ったおもてなしが出来るよう、挨拶や立ち振る舞い、声掛けに力を入れていきたいです。
- 2013年08月20日 栄養についての勉強会を行いました。
- 2013年07月24日 坂の上ファミリークリニックの細田氏をお迎えして、「在宅看取りについて」の勉強会を開催しました。
-
2013年07月23日 夏のイベント第2弾!!
入院中の患者さんと花火大会を行いました。
子供たちも参加して、スイカやかき氷をおいしくいただきました。
- 2013年07月12日 6月14日に接遇全体研修を行いました。今回は100名を超える職員が参加しました。
今回は2度目となるカラーリストの中之園恵美子氏をお迎えして「似合う色でイメージアップ」の講話を聴きました。
実演では、個性を輝かせる色「パーソナルカラー」診断をしていただき、魅力を引き出す力や好感度をグッとアップさせる力があることを知りました。
カラーテクニックをうまく利用し、相手に良い印象を与えられるよう学んだことを生かしていきたいです。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2013年06月11日 第1回医療安全研修会を開催しました。
-
2013年06月06日 夏と言えばそうめん流し!!
病棟にてそうめん流しを行いました。
入院中の患者さんとスタッフの笑顔があふれるイベントになりました。
- 2013年05月18日 第4回在宅医療推進研修会にて在宅医療連携拠点事業の成果報告発表を行いました。
- 2013年04月09日 平成25年第1回院内感染防止研修会を開催しました。
-
2013年04月01日 平成25年度入社式を行いました。
新たに8名の仲間が加わりました。
- 2013年04月01日 当院では、アミノインデックス検査が受けられます。
採血で行える、がんのスクリーニング検査です。 ≪ご利用価格≫
毎週土曜日に完全予約制になります。ご希望の方は、内村川上内科099-244-1500へお問い合わせ下さい。
- 2013年04月01日 接遇委員会からのお知らせ
新年度はじめの目標は、言葉美人 からです。
『初々しい優しさにじむその言葉』をスローガンに接遇意識を高めてまいります。
内村川上内科受付の職員ではこの春から制服を新調しました。
これからも皆様を素敵な言葉遣いでお迎え出来るよう頑張ります。
- 2013年03月20日 総合評価に関する研修会を開催しました。
- 2013年01月10日 医薬品安全使用のための研修会を開催しました。
- 2013年01月07日 院長あいさつを更新しました。
- 2012年12月19日 年末・年始の診療のご案内。
年内の診療は当番医のため、12月30日まで致します。年始は、1月4日より通常診療致します。
- 2012年12月17日・19日 国立長寿医療センター制作のDVD「在宅医療の風 命と生活を支える」による研修会を実施しました。
- 2012年12月18日 第2回内村川上内科医療安全研修を開催しました。
- 2012年11月27日 院内感染対策委員会研修会を開催しました。
- 2012年10月17日 10月12日に接遇全体研修を行いました。今回も96名程の職員が参加しました。
今回の全体研修では、カラーリストの中之園恵美子氏をお迎えして「色で元気に!カラーセラピー」の講話を聴きました。
色の与える影響や自分の好きな色と似合う色は8割の人が違う、など大変興味深い話を聴くことができました。
職員のユニフォームは暖色系が良いということも今後の参考になりました。
- 2012年08月28日 総合評価に関する研修会を開催しました。
- 2012年08月03日 8月14日(火)・15日(水)は休診とさせていただきます。13日(月)は通常通り診療します。
- 2012年07月30日 5月29日に医療安全研修をおこないました。
研修内容:ポンプフリーフローの各状況での取り扱い(患者さんの移動時、看護職員同士のコミュニケーション不足、サイフォニング現象)、栄養カテーテルの気管誤挿入を防ぐための注意点(再挿入時)。
これまでの手順を再確認し、今後の現場で活かしていきたいと思います。
- 2012年07月19日 6月15日に接遇全体研修を行いました。大雨の中96名の職員が参加しました。
今回の全体研修の内容は、平成23年度下半期接遇評価の結果報告、平成24年5月に実施した各部署環境整備巡視結果報告、指示の受け方と報告の仕方について、また、指示の受け方と報告の仕方のロールプレイングでした。
下半期接遇評価の結果から、今後の課題として『接遇に関する改善を意見する』こと、環境整備巡視の結果から『水回りの掃除を徹底する』ことが挙げられました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2011年12月28日 年末・年始の診療のご案内。
年内の診療は、12月30日午前までいたします。(受け付けは12時まで)。
年始は、1月4日より通常診療いたします。
- 2011年09月20日 接遇委員会からのお知らせ
8月9月の目標は姿美人です。
『太っている?痩せている?いやいや関係ありません。あなたの清潔な姿が一番です。』をスローガンに8月9月は接遇意識を高めています。
今年の明輝会は部署毎に制服の新調がありましたので、姿美人にちなんでご紹介したいと思います。夏から制服が桃色系から黒色系に変わった内村川上内科受付の職員です。
これからも内村川上内科内科の『姿美人』代表として頑張ってもらいたいと思います。
- 2011年09月01日 診療科目を増科しました。
- 2011年06月17日 5月20日に第4回目となる接遇全体研修を行いました。
今回は接遇テスト、身だしなみの再現チェック、入院患者様の面会を場面としたロールプレイング、又、5月上旬に行った整理整頓確認チェックの結果発表を行いました。
各事業所での接遇の勉強会や定期的に行っている接遇全体研修を通して接遇に対する意識付けを高めております。
これからも接遇委員会を中心に明輝会の接遇レベルがさらに高められるよう精進したいと思います。
(※写真をクリックすると拡大します。)
- 2010年10月14日 吉野町にある錦ヶ丘保育園からもも組さんの園児たちが院内見学にみえました。
- 2010年07月27日 8月14日(土)休診とさせていただきます。13日(金)は通常通り診療いたします。
- 2010年07月26日 7月26日〜8月28日 鹿児島情報ビジネス専門学校より医療事務実習生4名を受け入れます。
- 2010年07月13日 垂水市保健福祉課4名様が在宅医療を行う診療所の視察目的で来訪されました。
-
2010年07月07日 入院中の患者さん、ご家族さんと一緒に短冊に願いを書き、七夕まつりを行いました。
(※写真をクリックすると拡大します。)
2010年04月28日 4/27(火)にフィリップス・レスピロニクスの協力による人工呼吸器についての勉強会を行いました。
気管内挿管による人工呼吸が必要なケースというのは、非常に重篤な状態であるといえます。そのような事態に的確に対応するためには普段からのトレーニングが重要です。今回は病棟担当の12名の看護師が実際に操作をしながら学習し、今後の看護に役立つ知識を得ることができました。
- 2010年02月26日 院長・副院長が日本在宅医学会「在宅医療専門医」に認定されました。
- 2010年02月23日 医長あいさつを掲載いたしました。
- 2009年12月28日 12/18、武田薬品工業株式会社社内研修にて在宅医療に関する講演を行いました。
(※新しいウインドウでPDFファイルが開きます。)
- 2009年12月09日 外来診療当番医表を掲載いたしました。
- 2009年12月02日 年内の診療は、12月30日午前までいたします。(受け付けは12時まで)。
- 2009年12月01日 12月1日より齋藤俊先生が常勤で勤務されます。
- 2009年12月01日 12月1日より午後の外来診療を14時〜18時に変更いたします。(月〜金)
- 2009年10月01日 内村川上内科院長 川上秀一が明輝会副理事長(兼務)に就任しました。
- 2009年09月29日 インフルエンザ予防接種のご案内。
インフルエンザ予防接種予約受け付け開始しました。10月上旬より接種開始予定です。
一般:3000円 65歳以上の方:1000円
※新型インフルエンザ(ブタ由来インフルエンザA(H1N1))に対応したワクチンではありません。
2009年09月28日 9/26(土)にフジ・レスピロニクスの協力による「NPPV療法」についての勉強会を行いました。病棟・外来の看護師が参加し、今後の治療に役立つ知識を得ることができました。
※「NPPV療法」とは・・・非侵襲的陽圧換気療法といい、肺などの病気で自力呼吸が困難になった方に対する人工呼吸器を使った治療法です。気管内挿管や気管切開を行う必要がないので、従来の方法に比べて身体の負担が軽減されます。
- 2009年08月26日 8/19(水)吉野地区地域ケア会議「よしの会」にて「在宅介護における医療と介護との連携」についての講演を行いました。
(※新しいウインドウでPDFファイルが開きます。)
- 2009年06月24日 平成21年度 鹿児島市医師会勤務医会研修会シンポジウム「脳血管障害における医療連携」にて、維持期外来・在宅医療の立場からシンポジストとして参加し、当院の現状と取り組みを発表いたしました。(※新しいウインドウでPDFファイルが開きます。3,327KB/PDF)
- 2009年03月31日 在宅・訪問診療のご案内を更新いたしました。
- 2009年03月01日 日本在宅医学会開催(鹿児島)のポスターセッションで発表を行いました。
- 2009年02月28日 ホームページをリニューアルいたしました。
- 2008年11月01日 女性医師外来、漢方外来を始めました。
- 2007年04月16日 電子カルテWINEを使い始めました。
- 2007年03月01日 内村川上内科が移転開院しました。
- 2007年01月29日 経鼻内視鏡(オリンパス製)を導入しました。
- 2006年11月07日 一般レントゲン撮影をデジタル化(CR・コニカミノルタ製)しました。