12日。参加者は15名。
民生委員さんが「本日誕生日」ということで近所の方をお祝いで連れて来てくれました。
happy birthday to you♪ happy birthday to you ♪ おめでとうございま~す
介護相談もいただいたり、新たな提案をいただいたり・・・
何か決まってるわけではなく、参加される方のニーズで形が変わるってのもいいものだと思います。
2月3日鹿児島市高齢者保健福祉計画策定・管理委員会
膨大な量の計画、次回の介護保険制度改定も伴い全体を把握して策定されているか疑問が残りますが時間も限られている。元気な高齢者作りや施設整備見込み、新しい介護サービスや認知症対策諸々・・・様々な意見出ました。
3・4日は介護支援専門員実務者研修の演習担当、私は260名を担当しました。大物の結婚披露宴司会状態です・・・
来年のカリキュラム変更前で駆け込み受験者もあってか例年より200人以上全体で増。合格率は全国19.9%、鹿児島16.8%
ホテル会場に押し込まれた環境で皆さんご苦労様でした、また後期に。

7日今年初のコンペに参加 1バーディーあといっぱい。ギリギリ三桁切り
レベル高いメンバーのコンペでニアピンゲットはあっぱれ!でした。

6・11日は「正しい」介護施設・住まいの選び方セミナーを開催
両日で60名ご来場いただき関心の高さを知り得ました。

10日は介護保険制度・報酬改定の情報収集に福岡へ
容赦ない報酬減算と加算要件の見直し・・・大変です・・どうしましょ。。
どうにかやるんです!シュミレーションと4月に向けての体制届け出や運営規定の変更。。。ただ、やってくるんです!利用者2割負担が8月・・・それを睨んだ変更が必要です。
リーダーシップ論で言われる「独裁型」「民主型」「放任型」の3タイプ
最も効果的と言われているのが「民主型リーダー」
16日 鹿児島県介護支援専門員協議会・鹿児島県福祉用具協会・日本福祉用具供給協会鹿児島支部の交流会 初顔合わせ
17日 鹿児島県介護支援専門員協議会 理事会・新年会11年経過して初めての会長交代、県協議会・鹿児島支部のリーダーがどのような方針で舵取りをするのかで今後の協議会の運営も大きく変わるでしょう。今年は代議員選出の年でもあり、鹿児島県は今年度会員数2000名超えですので1名増の5名選出となります。日本協会長の選挙権を持つ大切なお役目です。
会員数が全国3番目の鹿児島から全国の会長、せめて理事が出ないのは勿体ないなと感じました。もう少し薩摩・九州から発言権が持ててもよいのでは。

フルマラソンの筋肉痛が5日ほどかけて完治しました、出勤するとお祝いの品がデスクに。。ありがとうございます。大変嬉しいです。。ただ・・・私のイメージなのでしょうね、、、、焼酎を浴びているような・・・
わたくし、家で焼酎はあまり飲みませんの。たしなむのは、scotchwhiskeyのdelicateでrichが好みで、銘柄はマッカラン12やバランタイン17。あとシャンパンもいいですね、モエ・エ・シャンドンとか。750mlは飲みきらないので375mlで十分ですよ。それからシャンパンとスパーリングワインは微妙に異なりますので宜しくお願いします。あと冬と夏は日本酒も捨て難いな~、辛口大吟醸が好みです!え?図々しい?やかましい?まずは御礼まで・・・(*^_^*)
最近の菜の花マラソンはフルのコースしかありません(42.195km)今年は埼玉県庁職員ランナー川内優輝選手が特別招待選手として参加。
私はお仕事仲間5人で挑戦しました、スタート前でやる気十分の表情。天候にも恵まれ助かりました、ご覧の通り満開です!


途中で別の仕事仲間と遭遇、くまモンのままゴールしたようです。沿道の声援を受けながら気持ちを高めて懸命に走り・・・いや歩きました。幾度となくやってくる急な坂道きつかった。。。


ゴール目前のトラックで最後の気力でダッシュ!!
タイムはちょうど7時間掛かりましたが、完走が目標でしたので昨年の初挑戦リタイヤからリベンジを果たせて達成感溢れる表情です。ご声援や差し入れ下さった方、ありがとうございました。

本日は熊本にて厚生労働省老健局振興課課長補佐の稲葉さんの話を聞きに来ています。
新聞にもほぼ介護保険のマイナス%は出ていましたが、本日大臣折衝→週明け閣議決定で予算化されるとのこと。
今改定のポイントは
・在宅医療・介護連携の推進
・認知症背策の推進→1月末に新オレンジプランが出てくる
・地域ケア会議の推進→(包括支援センター)機能強化・地域支援事業・地域で支える仕組みづくり
・生活支援サービスの充実・強化→小規模多機能・随時対応訪問介護の強化推進
・介護職員の処遇改善
今期介護保険事業計画は第9期(2025年)を目指した計画に地域でできているか?10年後の介護保険料は9千円近くなる(?)その時サービスは?施設が多いと保険料負担が増える・・・地域支援事業などやるべき課題は山積なり。