本文
    
      ろうけん青空がご利用者及びご家族の方に毎月発行している「青空だより」を掲載いたします。
      写真のコーナーを設けて、ご利用者さまの現在のご様子と担当者からのコメントを掲載しております。
      
      
      
      
      
     
    青空だより
    〜平成31年・令和元年〜
    No.203 令和元年12月
    
    
      今年も残すところあとわずかになってきました。今年は5月に「平成」から「令和」に元号が変わったり、9月には「ラグビーワールドカップ日本大会」があったりし、とても賑やかな1年だったと思います。皆さんはどのような1年を過ごされましたか?
      来年は「東京オリンピック」や「かごしま国体」が開催されます。鹿児島にとって「スポーツの1年」となりそうな感じですね♪
      これから寒さ本番です。年末年始は何かと慌ただしくなりますので、体調には十分気を付けて笑顔で年越しを迎えましょう!
      ※冬場は風邪やインフルエンザ予防の為に、加湿器の使用をお願いしています。持ち込みをされる際はスタッフにお声かけください。
     
    
    No.202 令和元年11月
    
    
      9月から始まった「ラグビーワールドカップ2019日本大会」も終わりましたね♪日本代表はなんとベスト8!!活躍する日本代表を観るたびにとても元気を頂いたような気がします。
      11月に入り鹿児島も肌寒くなる日も増えてきました。今年はインフルエンザの流行が早いそうです。こまめな手洗いと十分な休養が大切だそうです。
      ※冬場は風邪やインフルエンザ予防の為に、加湿器の使用をお願いしています。持ち込みをされる際はスタッフにお声かけください。
     
    
    No.201 令和元年10月
    
    
      9月は桜島が活発に活動した為にたくさんの降灰がありましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?県外の方が鹿児島に初めて旅行に来られた時は「何で道路に泥が溜まっているんだろう?」とか「何で空から砂が降ってくるんだろう?」等と、とても不思議に思われるそうです。
      火山灰は黒い車は白く、白い車は黒く汚れてしまい、また水でも簡単に流れないのでお掃除もとても大変ですよね!10月は降灰が無いことを期待したいです♪
     
    
    No.200 令和元年9月
    
    
      祝・青空だより200号!!
      ろうけん青空開所時から掲載させて頂いている「青空だより」が200号を迎えることができました。
      今回はろうけん青空施設長よりメッセージを頂いているので掲載させて頂きます。
      長く入所されていた100歳の女性が先日施設で永眠され、お見送りをいたしました。「大正、昭和、平成、令和と4つの時代を生きぬいた母でした。」というご家族の言葉。「古く良い物を大切にしつつ、新しい時代にも対応する。」そんな施設を目指していきたいと思います。
      施設長:川下 智子
     
    
    No.199 令和元年8月
    
    
      今年の8月は暦の関係で、8月10日(土)から8月18日(日)の9連休となる方が多いそうですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?海や山や川やキャンプや夏祭りなど、外出の機会が多くなると思いますが、こまめな水分補給で熱中症に気を付けましょう。ちなみに昨年の夏は記録的な暑さの為に、全国で10万人近くの方が病院に搬送されたそうです。また、室内にいても熱中症になる方も増えてきているそうです。室内にいる時は冷房や扇風機などを使用し、過ごしやすい環境作りを心がけましょう。
     
    
    No.198 令和元年7月
    
    
      7月になりました!鹿児島の暑くて長い夏もいよいよ本格的になってきました。
      夏と言えば「海」ですね。鹿児島もあちこちの海水浴場で「海開き」し始めています。ちなみに「日本で一番早い海開き」は小笠原諸島父島の1月1日だそうです!?世界自然遺産の小笠原諸島、1度は行ってみたいですね(^O^)
     
    
    No.197 令和元年6月
    
    
      今年も気がつけば6月!2019年の折り返し地点となりました。上半期は「平成から令和へ」「10連休」など、とても大きなイベントがありました♪6月は1年の中で唯一「国民の休日」がない月です。ジメジメとした梅雨と重なり、少し残念な感じがしますが、今月も笑顔いっぱいがんばります(^O^)
      梅雨時は食中毒や感染症に注意が必要になります。「食中毒菌を『つけない』『増やさない』『やっつける』」の3原則で防ぎましょう!
     
    
    No.196 令和元年5月
    
    
      今月より新元号「令和」となりました。4月27日から10連休という方もいらっしゃったそうですが、皆様は「令和」のスタートをどのように過ごされましたか?
      福岡の坂元八幡宮は「令和」の引用素となった「万葉集」の「梅花の歌」が詠まれた、発祥の地として連日大賑わいだったそうです。
      「令」には様々な意味があるそうで、その中には「何事をするにも良い。」とか「めでたい。」等、とても良い意味も含まれるそうです。この機会に新しい事に挑戦するのも良いかもしれませんね♪
     
    
    No.195 平成31年4月
    
    
      新年度に入り、慌ただしい生活を送られている方も多いかと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今月は30日に平成最後の日を迎える事になります。平成も31年、色々な出来事がありましたが皆様はどんな思い出がありますか?
      31年前の平成元年の主な出来事は、美空ひばりさんや手塚治虫さんがお亡くなりになったり、消費税が導入されたり、週休2日制が導入されたり、ソウルオリンピックが開催されたりしています。来月からは新しい元号です!新しい気持ちで迎えたいですね(^O^)
     
    
    No.194 平成31年3月
    
    
      鹿児島は1月にインフルエンザが大流行しましたが、皆様は大丈夫でしたか?
      3月に入り日中はとても暖かくなってきましたね(^O^)しかし、朝夕は冷え込みますので体調にはお気をつけて下さい。
      鹿児島の桜の開花予報は、今年は「3月26日頃」だそうです。家族や友だちや職場の方などと花見をする機会も多いと思います。大いに楽しんで春を満喫しましょう♪
      ※インフルエンザや感染性胃腸炎がまだまだ流行しています。
      感染対策のため面会の際は1階のお手洗いにて、手洗いうがい消毒の実施をよろしくお願い致します。
     
    
    No.193 平成31年2月
    
    
      2月と言ったら、2月3日の「節分」です。豆をまいたり、柊を飾ったりイワシを食べたり、恵方巻きを食べたり…実は「節分」って1年間に4回あるって知っていましたか?「立春、立夏、立秋、立冬」の前日が「節分」だそうです。大昔より「季節の分かれ目は、邪気が入りやすい。」と言われ様々な邪気払いが行われていたそうです。「年の分かれ目は特に邪気が入りやすい。」との事で立春の前日2月3日の節分は盛大に行うようになり、今に伝わっています。豆をしっかりまいて鬼を退治しましょう(^O^)
      ※インフルエンザや感染性胃腸炎の流行する季節です。感染対策のため面会の際は、1Fお手洗いにて手洗いうがいの実施をよろしくお願い致します。
     
    
    No.192 平成31年1月
    
    
      新年あけましておめでとうございます♪
      ろうけん青空は、今年で17周年目を迎えることになります!これも皆様のおかげと心より感謝申し上げます。
      皆様は今年のお正月はどのように過ごされましたか?初詣、初日の出、書初め、お節料理、年賀状、お年玉、初商い、鏡開き等々…家族や親戚や友だちと楽しい時間を過ごされた事と思います(^O^)「正月っていつからするようになったのかな?」と思い調べてみると、諸説色々とありますが、6世紀頃仏教の文化と共に日本に伝わったそうです。「正月ってすごく伝統的な文化なんだなぁ〜」と改めてビックリしました!
      ※インフルエンザや感染性胃腸炎の流行する季節です。感染対策のため面会の際は、1Fお手洗いにて手洗いうがいの実施をよろしくお願い致します。