月別アーカイブ: 2025年2月

2025年4月から!帯状疱疹ワクチンの定期接種スタート🎉

帯状疱疹ワクチンは、2025年4月1日より定期接種となり接種費用の一部が公費で助成されます。
このワクチンにより、帯状疱疹の発症予防や重症化予防、後遺症の痛みを残りにくくするといった効果が期待できます💉✨
ここからは、対象者やワクチンについてご紹介します👇

🎯対象者
接種日時点で65、70、75、80、85、90、95、100歳の方
※70歳以上の方が対象になるのは2029年度まで!
2025年度のみ 100歳以上の方もOK!
接種日時点で60歳〜64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する方

💉接種回数
👉皮下注射なら1回!
👉筋肉注射なら2回!

費用について
これまで自費で4万円以上(2回分)の費用がかかっていましたが、定期接種化により一部公費負担となります🎉✨
※ワクチンの種類及び各自治体により価格が異なりますので、お問い合わせください📞

🏥吉野東ホームクリニックでの取り扱い
当院では「シングリックス筋注用」を取り扱う予定です💉✨
接種には 予約が必要 なので、ご希望の方は お電話(099-295-0555) にてご相談ください📞

そもそも帯状疱疹とは
・近年シニア世代に増加傾向である帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水ぶくれをともなう赤い発疹が顔または体の左右どちらかに帯状にあらわれる感染症です。
・50歳以上の方で発症率が高く、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
・チクチク、ピリピリ、ズキズキといった強い痛みを伴い、発疹が治った後も、後遺症として長い間痛みが続くことがあります。

臨時休診のお知らせ

最近、職場のメールシステムが変更されたので、設定をいじくり無効を有効にしては、便利な機能を見つけるのが楽しい筆者です✉️
慣れる目的もありますが、自分好みのデザインや使いやすい設定に変更し、以前から欲しかったスヌーズ機能やテンプレート機能に歓喜しています🙌
(メールなのでハリポタのフクロウ便のデザインにしたのですが、開くたびに可愛い😍)

さて、本題ですが、当院の休診についてお知らせいたします。
今週22日(土)は、終日休診となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

体組成計

先週は、ほぼ1週間雪でしたね⛄️
年1・2回なら雪景色が見れて良いものですが、1週間となると…
「もう十分かな、そろそろ暖かくなってくれないかな」と思ってしまいます。

さて、今回は最近吉野東ホームクリニックに新しく導入された「体組成計」についてご紹介します。
体組成計とは、体重だけではなく筋肉量・脂肪量・内臓脂肪レベル・体水分量などなど
さまざまな体のデータを測定できる機器です。
健康管理だけではなく、ダイエットや筋力トレーニングの効果を確認するのに役立ちます。

1回330円でご自身の体の状態を測定することができるので、まずは「今の自分の体を知ること」から始めてみるのも良いと思います。
気になる方は、お気軽にお声がけください🎵

IMG_7302

ワクチン間隔の適正チェックができるExcel

昨日の節分では、今年大厄なので念のため厄払いに行ってきた筆者です。

さて、最近ちょっと自慢したいExcel(正確にはGoogleドライブのスプレッドシート)が完成しました。
今回作成したのはタイトルにもあるように「ワクチン間隔の適正チェックができるExcel」です💡
即座に結果が分かるようにと指示があったので、予約番号を入力するだけで、自動でデータを取得し、ワクチン間隔のチェック&説明までしてくれるものを作成しました✨
16種類のワクチン(特例・キャチアップを含む) × 接種回数ごとに間隔の計算ルールが異なるので、ネット上に似たようなツールがあれば作成せずに済むと思ったのですが…なかなか見当たらず。
諦めて作成に取り組んでみると予想より時間はかからず、依頼主に作業終了を報告すると、拍手で喜ばれたので👏✨筆者自身も大満足です🌼
現在、二重チェック中ですが、ほんと良いツールができてよかった。

S__183140354

節分の豆

毎年、節分の豆まきは「大豆」派🌱の筆者です。
しかし、今年は子から「落花生の方が鬼を倒せそう」と鋭い指摘がありました。
豆を攻撃力で選ぶとは…その発想素晴らしい✨
でも、やっぱり今年も大豆です‍( ゚∀゚)

さて、節分に撒く豆。
西日本は、ほぼ「大豆」派🌱
鹿児島&宮崎(時々熊本)では「落花生」派が優勢らしいです。
東日本は、北海道&東北は「落花生」派!
その他の県は、大豆派とのこと。

ちなみに、掛け声は全国の大半が「鬼は外、福は内」で基本ではありますが、
その後に続く掛け声が地域によってあるそうです。
「福は〜内!鬼も〜内!」なんてところも、なんかトントンになってないかなとも思いますが、
地域ごとの豆まき文化、意外と奥が深いです👹