まだ寒い感じがしますが、春はそこまで来てるんですね
作成者別アーカイブ: 海からの独り言
2月17日 北海道研修
2月13日 介護研修
北海道に行ってるカコイさん。介護研修をやったようです。
研修を受けるにも大変な環境でしょうから、良かったですね。
http://blog.yorubesa.net/ ←詳しくはこちらのブログに載ってます。
2月12日 はつらつ元気づくり教室
2月10日 風の子マラソン大会
2月6日 北海道研修
1月の末に地域懇談会(運営推進会議)がありました。
3地区(朱鞠内・添牛内・母子里)を1日かけてその地区のコミニュティセンターにて地域の方や職員が集り行われ地域の方が司会で会が進められていました。地域の方も積極的に意見をだされていてその地区の事を考えていらっしゃることに本当に驚きました。
雪の中の送迎の風景です。
当然ですが、雪の深い中を送迎に行かれます。余程吹雪いたりしない限り送迎に行かれます。
この日は、事業所から10分ほど離れた利用者の方宅に送迎に一緒させていただきました。丁度除雪車が除雪をされている最中でした。
きっと鹿児島にこんなに雪がふったら動きは止まってしまうことだろうと思いました。
byかこい
昨日は朱鞠内マイナス29度だったそうです。鹿児島も寒いですが、マイナス29度って・・・どんな世界なんでしょうね。
2月5日 紅梅
1月24日 北海道研修
北海道幌加内町(どのあたりかはgoogleで調べてみてください)の介護事業所(スマイルホームえん)で泊まりこみ研修にスタッフが行っています。約1カ月。今回で4回目です。
実習の様子は
今日は早出で今終わりました。まだ、地域の方との関わりはないのですが、この大変な雪の中でも生活する為にいろんな良し悪しあるんだなぁと感じています。
除雪は毎日朝3時くらいからはじまってます。そうしないと道路が通れないそうです。
明日は、地域懇親会(運営推進会議)があるそうなのでまた、報告します。
今日の写真はえんの周辺とK さんところで一晩玄関にあった凍ったキュウリの写真です。
byカコイ
一枚目の写真は歩道だと思います。両脇に2m以上の雪の壁すごいですね。
この時期は最高気温もマイナス、最低気温はマイナス20℃を超えることも・・・冷凍庫より冷えてるんじゃないでしょうか?
鹿児島だと想像もつかない世界ですね。見るものすべてが新鮮だと思います。1カ月間の研修頑張ってください。
ところで凍ったキュウリっておいしいの?
1月20日 新年会(創立記念)
1月14日 研修参加
連休の12日・13日は熊本の研修に参加してきました。
国立社会保障・人口問題研究所所長で社会保障審議会会長の西村先生の講演でした。
先生の話を聞くのは2回目で前日の夜もご一緒させていただきましたが、とっても気さくな先生。
講演の内容は先生は笑いながら話していましたが、内容は結構厳しいものだと私は受け取りました。
幾つか心に残ったポイント
・10年間は高齢者が増えると言われているが、その後10年でその高齢者は減っていく。20年後は?
(別で他県の人の話では、施設の空きが目立つ。何も転換できずに困っている・・・・)
・65歳を高齢者?この世代はまだまだ元気。労働力としての活用→それは本人の生きがいになり、収入があることで社会保障の負担が担え、役割があることで元気でいれる。
・健康の概念。指標作り。健康=体が元気ということだけでははなく、精神的な健康、社会的な健康についても今後指標が必要。
など