童謡「ゆき」の歌詞は「雪やこんこん」だと思っていた筆者です❄️
(正解は「雪やこんこ」)
気象庁の今週火曜日と水曜日の天気予報は「雪」。
大寒波とは聞いていましが、雪が降る程寒いとは思っていませんでした。
去年の12月に雪が降った時でさえ、出勤時の対向車の雪の積み具合を見る度不安になっていた私には、雪の日の出勤がちょっとした大冒険です。
【おまけ】去年の12月の雪景色⛄️
童謡「ゆき」の歌詞は「雪やこんこん」だと思っていた筆者です❄️
(正解は「雪やこんこ」)
気象庁の今週火曜日と水曜日の天気予報は「雪」。
大寒波とは聞いていましが、雪が降る程寒いとは思っていませんでした。
去年の12月に雪が降った時でさえ、出勤時の対向車の雪の積み具合を見る度不安になっていた私には、雪の日の出勤がちょっとした大冒険です。
【おまけ】去年の12月の雪景色⛄️
当院の発熱外来では、インフルエンザの検査も行っているのですが、
インフルエンザで陽性になる方が増えてきました。
先週は、鹿児島県でもインフルエンザでの学級閉鎖があったようですね。
新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行。
感染防止対策により一層力を注いでいきたいです💪
ちなみにですが吉野東ホームクリニックでも、検体採取時の患者さんの負担軽減のため新型コロナの検査とインフルエンザの検査を同時にできるキットの導入をしました。
使うことがないのが一番良いのですが、いつどこで感染するか分からない世の中。
まだまだ気が抜けないですね😷💦
先週1月5日(木)の投稿内容を見てくださった方から、投稿初日に「初日の出の写真を見せようと思ってたの」と声をかけて頂きました。
その写真は、私が見てみたいと記載していた、『桜島の頂上から初日の出が昇る写真』でした☀️「初日の出のダイヤモンド桜島」と言えばいいのでしょうか。
今まで見てきたどの初日の出よりも美しく神々しいので、写真映えしていました✨
また、吉野東ホームクリニックの現状についてですが、時間帯によっては発熱外来のお問合せ等でお電話が繋がりにくい場合がございます。予めご理解の程よろしくお願い致します。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い致します🎍
吉野東ホームクリニックは、本日1月5日(木)から通常通り診療を再開いたします🌲🏥🌲
2023年は、卯年🐰です。
子年などもですが、「卯」が「兎」って不思議ですよね。
十二支が誕生した3500年程前は、動物には全く関係なく植物の成長を表していたそうです。
ちなみに、卯は土から出た芽や茎が大きくなる状態とのこと。
そう言われると「卯」の漢字が双葉🌱に似ているような。(気のせいかな)
また、吉野東ホームクリニックから車で30分圏内の場所から、初日の出を拝みました。
今は無きドルフィンポートや城山展望台から初日の出を拝むと桜島の右側から初日の出が昇り、吉野や牟礼岡となると桜島の左側から初日の出が現れるイメージなので、桜島の頂上ど真ん中から初日の出が昇る角度の地区がどこかにあるはず・・・。
右か左かのボーダーライン気になります。
一度でいいので、初日の出が綺麗に桜島の真ん中から昇るところを見てみたいです☀️
2022年も今週で終わりますね。
今年は「みんなのブログ」をVivid villageの投稿で独占している状況が度々あり、厚かましいかな?とは思いながらも週1回の投稿にこだわってみました✨
さて、年末のご挨拶ですが・・・去年は長文だったので、今年は控えめに記載すると。
2022年は何と言っても発熱外来が逼迫し、一般外来や発熱外来を受診して頂いた方々をお待たせすることが多々ありました。他にも電話が混み合い、お電話が繋がりにくい状況もありました。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
少しでも混乱がないようにと当院でも意見交換や情報共有ツールの導入等を行いましたが、何より他部署からお手伝いを頂いたり、患者さんにはお車の移動等でご協力を頂いたりと皆様のおかげで乗り切れたと思っております。
誠にありがとうございました。
来年も職員一同誠心誠意努力してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
最後に、来年も皆様のご多幸とご健康を心からお祈り申し上げます。
<<追記>>
吉野東ホームクリニックの職員に「吉野東ホームクリニックの2022年を漢字一文字で表すと何ですか?」と聞いてみたのですが・・・結果、正直に記載すると「忙」という回答が多かったです😅
きっと他の医療機関も似たような回答になりそうな気がします。
交通事故が多くなる師走は、余裕を持って行動したいのに、なんとなく気持ちがそわそわして落ち着きがない筆者です。
さて、鹿児島県の新型コロナ感染者数が日に日に増えてきています。
当院への発熱外来のお問い合わせも増えてきているので、再度「当院の発熱外来について」を投稿したいと思います。
※水・土(午後)・日・祝日は、発熱外来を行っておりません。
※症状がある方のみ受診が可能です。
※お子様の発熱外来受診に関しましては、PCR検査及び抗原検査は可能ですが小児科ではないため場合によっては治療を行うことができません。
※当院は陰性証明書を発行しておりません。
※受診する際は、健康保険証とお子様の場合はこども医療費受給資格証をご持参ください。
※お手洗いは事前に済ませてからの来院をお願い致します。
※検査数によっては、翌日以降に結果が判明します。
※順々に対応をしておりますが、日によっては一人の医師で一般外来と発熱外来、予防接種を対応しているためお時間を要する場合がございます。予めご理解の程よろしくお願い致します。
1.電話にて受診希望を伝え、電話にて必要事項(氏名・生年月日(西暦)・年齢・電話番号・お車の車種と色とナンバー)を伝える
2.駐車場に着き次第、着いたことを電話にて伝える
3.診察まで車内待機
※お電話が繋がる状態で車内待機をお願いします。
4.診察後は車内に戻り会計まで待機
※お電話が繋がる状態で車内待機をお願いします。
5.会計時に処方箋をもらった方は、薬局に連絡をします。
6.後日、PCR検査を受けた方には結果が分かり次第当院からお電話をします。
不明な点がありましたら、電話にてお問い合わせください。
また、発熱外来の受診者数増加にあたりお電話が繋がりにくい状況がございます。
予めご理解の程、よろしくお願い致します。
今週も気合いを入れて元気に乗り切ろうと思いながらも、体が付いてこない筆者です☀️
今の時期は、「ブラックフライデー」という言葉をよく耳にします。
2016年頃に日本でも開催されるようになった「ブラックフライデー」。
”黒い金曜日”と聞くと、私はあまり良い印象を持ちませんが、一般的な由来としては、百貨店・小売店が黒字になることにちなんでとのことです🗒✍️
アメリカの祝日である、11月第4木曜日の「感謝祭」の翌日金曜日がブラックフライデー当日のようで、今年は11月25日(金)でした。
個人的には、この時期なのでクリスマスギフトを購入する方が多い印象です。
11月25日0時からブラックフライデーが開始する大手通販サイトは、やはり目玉商品がすぐに売り切れ「現在、取り扱いはありません」と表示されるページがいくつかありました。
ブラックフライデーで、欲しい商品の価格が表示されたら、比較して、さらに値引きできる方法がないか検索して、そこからギフト券などのキャンペーンで資金をいかに増やせるか考え、その過程を終えてから購入することに達成感を感じる筆者。
以前から我が家に導入してみたかった商品を購入でき、満足のいく買い物ができました。
以上、話題がない時に投稿される個人的な報告でした😅