保育士から手作りの布マスクの贈呈!!
大好きなアンパンマン模様の効果でしょうか?
マスクをつける事を意外と嫌がらず、長くつけています。
友達と一緒につける事も楽しいようです。
良い天気に恵まれました!!
・グループホームよしの村の入居者様
・アヴィラージュ御召覧の入居者様
・仁田原の杜の入居者様 による
直射日光に加え餅米を蒸す火がなんとも暑かったですが、服装を調整すれば良いこと。予定より
早く集合したため、餅米が蒸し終わるまで少しお待ちしましたが、蒸し終わった餅米(湯気付き)
を見て「お~」と歓声。「餅つきなんて何年ぶりでしょう」「臼と杵でね~」・・・
つきたてのお餅は味が違いました。本当に美味しかった。
参加された方々から・・・
「懐かしかった」「楽しかった」「外出イベントは初めてだったよね」「美味しかった」等など、喜びとお礼の言葉が絶えなかったそうです。
それぞれ生活する場所が異なり、「初めまして」という方々がほとんどでしたが、前々からお知り合いだったような、そんな雰囲気の中であっという間に時間が過ぎました。
デイサービス笑顔の皆さんから教えて頂いた紙コップと色紙を使ったひな人形作りを企画。
このように前日までに内職を済ませ、会場へ出発。16名様が参加されました。
血圧測定、脳トレ後に工作開始。「いけんするのね~?」「えぇ~こうするの~」
「あ~逆さまだった~」「(着物の合わせは)どっちが上け~?」等、時にお隣の方のひな人形を
参考にされながら・・・。顔を書くことが一番難しかったようです。
完成後は互いの作品を見比べて大笑い。ある一人の女性が「亡くなった主人の写真の隣に飾り
ます」と嬉しそうにおっしゃったことに、なんだか心がジ~ンときました。
新年明けましておめでとうございます。
今回は16名様御出席。うち3名様は年女(ねずみ🐭)。
言語聴覚士の住吉さんが口腔の仕組みや働きについて御講演。なぜむせこむのか、むせこまないた
めにはどうしたらいいのか、丁寧に説明されました。一般論ですが、むせこみやすい方は、食に欲
がない方が多く、食に欲がある方はむせこみが少ないそうです。自分で何を食べたいのか選び、好
きな食べ物を食べる食の楽しみも大切ですね。
また「干支」についてみなさんと一緒におさらい。「ネ・ウシ・トラ・ウ・タツ・ミ・・・・」の
順番は、どのように決まったのでしょう。スクリーンでイラストを観て頂きながら「12支のおはな
し」を朗読。御存知でなかった方、忘れておられた方、みなさん「あ~」と納得して頂けたようで
す。年女のみなさん、猫にご注意を(=^・・^=)。