Googleへの掲載

そろそろブログのネタ不足になりそうな筆者です。
さて、今回は絞り出した内容なので、誰向けなのか・・・当院事情です。
Googleで店舗や病院などを検索すると、出てくる下の画面。
IMG_6955営業時間に対して1つ言いたいことがあるのです。
診療時間と受付時間。できれば、2つ表示したいです。
Googleで吉野東ホームクリニックと検索して上の画面を見る方は、月200名程。
そこから「ウェブサイト🌎」ボタンをクリックする方が、月に100名程なので半数の方がここで判断しています。
当院は、診療時間をGoogleに表記しており、受付時間外に「検索したら営業中だった。」と問い合わせをいただくことがあるため、どうにかならないかなと思い、Googleに説明文を追加してみたりしましたが、なかなか問い合わせが減らないのが現状です。

そこで、目立つように今回、Googleの最新情報機能を使用して受付時間を画像で表示してみました。
IMG_6956気づいてくれるかな?と少々不安ではありますが、現在試行中です。
ちなみに、Googleの「電話📞」ボタンから電話をするのが月80回程でした。
また、以外と「経路案内」ボタンは、毎月50回以上利用されていました。

期日前投票と投票所来場者カード

今週27日(日曜日)の総選挙の日は、今通っている授業と重なった為、人生初の期日前投票に行ってきた筆者です。

予定もなくフラっと立ち寄ったので、選挙のハガキ(投票所整理券)は持っていませんでしたが、投票所の受付の係員にその旨を伝え用紙に記入するだけで、投票が可能でした🙆

また、そこで初めて「投票所来場者カード」があることを知りました。
誰に証明するものか疑問に思い、調べてみると「センキョ割」がヒットしました。
前回、このブログで紹介した「特定健康診査のトク得クーポン」と似た仕組みで、
お店ごとにキャンペーン期間は違いますが、投票所来場者カードを提示するとプレゼントや割引を受けることができるそうです。
そんな仕組みがあったとは、驚きでした。

a

特定健康診査

年末調整用の保険料控除証明書が自宅に全て届き、年末を感じていた筆者です。
100均や雑貨屋などでは、ハロウィングッズとクリスマスグッズと正月飾りを販売しておりイベントが渋滞していました。
年々早くなっているような気がします。

さて、今回は「特定健康診査」についてです。
鹿児島市国民健康保険(個人事業主の方の健康保険)に加入している40歳以上74歳以下の方向けに健診案内が今年の5月頃に届いたと思います。
未受診の方には、受診勧奨通知が10月下旬から発送されます。
費用は無料で、糖尿病や脂質異常症、肝臓の障害や慢性腎臓病などになっていないか確認することができ、健診が終わると「トク得クーポン(5回分)」をお渡しすることになっています。
トク得クーポンは、鹿児島市健康づくりパートナーとして登録した鹿児島市内の事業所118店舗(2024年9月17時点)で使用でき、クーポンを提出するとドリンク1杯やオリジナルグッズのプレゼントなどのお得な特典を受けることができます。

当院では、健診を受ける際のご予約は必要ありません
健診の注意事項は、下記をご覧ください。
アルコールの摂取や激しい運動は、健診の前日より控えてください。
空腹時血糖や中性脂肪等の検査結果に影響を及ぼすため、健診10時間前から、水以外の飲食物を摂取しないでください。
当日は「鹿児島市国民健康保険被保険者証」をご持参ください。

[健診の項目]
問診、身体計測、理学的検査(診察等)腹囲測定、血圧測定、尿検査、血液検査
(医師の診断等により、貧血検査、心電図検査、眼底検査)

IMG_6890

デジタルロボット

できれば、最近問い合わせの多いコロナワクチンのご予約についてを書きたかったのですが、まだ予約開始日も決まってないため、次回に持ち越したいと思います💦
決まり次第、すぐにお知らせしますね。

さて、最近はデジタルロボットによるパソコン業務にハマっている筆者です。
今まで、Excelでは関数やマクロを使いできるだけボタン1つで終わらせるように組んでいましたが、デジタルロボットの方が優秀だなと感じる場面もあります。
自動でデジタルロボットが作業をしてくれる「RPA」は、効果があまり感じられないや運用できる人材がいないと課題が多くあまり普及はしていないのが現実です。
しかし、使えるようになると楽しくMicrosoftの「Power Automate」では、ExcelやWord等に互換性があり、プログラミングができなくてもパソコンがWindowsでMicrosoft365を使っていれば、誰でも使用できます。

例えば、ボタン1つで、Excelの起動に始まり、指定されたExcelからデータを持ってきて、項目事に選別して、ファイル別やシート別でテンプレートに挿入しデータを作成。その後、登録したメールアドレス宛に添付して定型文を入力して、メール送信。
これをほぼ一瞬で終わらせます。
それに、自分で手順を組まなくても、デジタルロボットに操作方法を見せると、こう組んだらいかがですか?と提案もしてくれます。(上手く伝わらないこともあるけど。)
今回は、Excelで説明しましたが、Googleなどのネットコンテンツにも対応しており、定型業務なら簡単に終えることができます。
Macでは、昔からある初期装備の「Automator」もいろいろできますが、正直微妙で…。
音声入力で登録した単語を唱えるとポインターが勝手に動いて仕事をしてくれるのは、面白いです。

理想としては、正確性とスピードがピカイチのパソコンがひとりでに作業をし、人間はその分別のことで動く。
きっとプログラミングが必修科目になり今から学び始める子達が大人になったらパパッと終わらせてしまうのだろうな。

次は、昨年末にExcelで使用できるようになったプログラミング用語「Python」の技術を取り入れて、どれだけコスパやタイパが良くなるか試してみようと思います。

新紙幣対応になりました

待ち望んだ新紙幣対応✨
今まで、現金支払い時に旧紙幣しか使えずご迷惑をおかけしました。
IMG_6884

新紙幣といえば、偽造防止用に特殊発光インクが付いており、ブラックライトなどで紫外線を当てると一部が光るそうです。
クレジットカードにも同じように偽造防止用の発光インクが付いてるものがあり、目に見えなかったマークや文字が浮き上がることがあるそうです。
興味がある人はぜひ試してみてください。

ちなみ筆者は、光ると面白いかな?と思い夜光塗料で裏庭用のオブジェを塗装して光らせる作業を子が寝てからしています😅暗いところで4〜8時間発光するそうです。
IMG_9275

インフルエンザワクチンの接種について

最近、反り腰からか腰痛に悩まされている筆者です。

さて、本題です。
今週から吉野東ホームクリニックでもインフルエンザワクチンのご予約が開始になりました。
ご予約は、お電話(099-295-0555)または受付窓口にて、インフルエンザワクチン接種希望の旨をお話しください。
また、コロナワクチンの予防接種については、予約開始日が未定です。
決まり次第お知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。

臨時休診

健康診断の日が近づいてきてることに、少し怯えている筆者です。
(結局、体重は増えも減りもしなかった。)

さて、院内掲示でご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、
今週9月26日(木)の午後の診療が学会発表のため16時までとなります。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

2024年9月26日(木)
午前 9:00〜12:30 (受付 8:30〜12:00)
午後 14:00〜16:00 (受付 14:00〜15:30)

予防接種準備中

先週は、子が発熱したため急遽休みをいただいた筆者です💤
先週分のブログ投稿は時間がなくお休みでした。

さて、今回はインフルエンザ・新型コロナウイルスの予防接種についてです。
鹿児島市保健所から予診票などが届き徐々にではありますが、準備を進めております。
まだ予約開始日などの詳細は決まっていませんが、決まり次第院内掲示やこのブログなどでお知らせしたいと思います。

IMG_8766

子宮頸がんワクチン

先日の台風10号では停電を予想して備えていたのですが、特に何の被害もなかった筆者です。
強いて言えば、蓄電池のキープ残量を100%にする設定を電力が安くなる22時以降にせず、日中に設定したので充電代が少し高くついたことが、金銭的に若干打撃を受けました。
停電中に基本20%〜30%の充電残量が無くなっても、翌日に太陽光が発電すれば充電はできるのですが、100%に設定すると必要最低限の不安が解消されるので、有事の際蓄電池があるご家庭にはオススメです。

名称未設定▲SHARPの画面

さて、当院からのお知らせですが、今回は現在問合せが多い子宮頸がんワクチンについてです💉
多い理由としては、子宮頸がんワクチンのキャッチアップが「2025年3月末まで」と期間があるように感じますが、実際は計3回の接種には接種間隔があるため、3回全て公費で受けるには1回目を今頃に打たないと厳しくなり、急いで予約をされる方が増えているのが現状です。
ちなみに、当院ではシルガード9を取り扱っております。
また、1回目接種をされた方に接種間隔や注意事項が記載されたリーフレットをお渡しておりますが、電話でのご質問にもお答えしております📞
なお、ワクチンの在庫を持たないため当日の接種はお受けすることはできませんので、ご注意ください。

IMG_6780

台風接近に伴う診療について

地震対策の次は台風対策🌪
列島を綺麗に縦断する進路予想なので厄介な台風ですね。

さて、吉野東ホームクリニックは明日8月29日(木)午前のみ 台風接近に伴い臨時休診となります。
午後の診療につきましては、医療を提供できる最低人数での対応となりますので、あらかじめご理解の程よろしくお願い致します。