大明丘ふれあい会食

1/5(金)午前中、大明丘ふれあい会食に参加させて頂きました。

ケアセンターよしのが在宅支援センターの頃(約18年前)から、年7回(第1金曜日)程協力させて頂いています。

今回は、17名の方が参加。みなさん元気で新年を迎えられ、いつもと変わらないお顔が見れて、嬉しかったです。

ふれあい会食とは、鹿児島市長寿支援課の事業の一環です。家に閉じこもりがちな高齢者とのふれあいを深めることが目的で、月1回程度開催されています。ボランティア団体等が集会所や福祉館等で会食を行う時に、地域の施設で調理した食事が届きます。

ろうけん青空さんのお弁当は「美味しい!!」と評判ですよ。

美味しいご飯を頂ける、みなさん毎回とっても楽しみ。でも、ご飯が届くまで、話も長くは続きません・・・。

そこで血圧測定の他、明輝会の組織力を活かして各職員の協力を得ながら、脳活性トレーニングや体操等を皆さんと一緒に頑張っています。

今回は、管理栄養士の柏木先生が「食習慣」について、約50分の講和。多数質問あり、みなさん熱心に耳を傾けていました。

IMG_1286

 

1月4日(木)体操遊び(ほいくえんよしよし)

登園も増えてきて、保育士と一緒に体操遊びを楽しみました。

円になって歩いたり、走ったり!

大好きな保育士に抱き着いたり、頬ずりしたり、友達に先を越され、床にふて寝したりのびのびした姿を見せてくれました。

008 017 019 025

1月2日(火)「松花堂弁当」の給食(ほいくえんよしよし)

明けまして おめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。

登園すると、グループホームの職員や利用者様からたくさん「おめでとう」と声を掛けられ、ニコニコ顔でした。

その上、今日の給食は「松花堂弁当」! 笑顔もマックス!!

お赤飯や稲荷寿司も美味しそうに食べていました。

015 005 006 013

12月30日(土)今年最後の登園日(ほいくえんよしよし)

明日、大みそかが日曜日という事もあり、今日が今年最後の登園日。

普段よりだいぶ出席人数は少なかったですが元気に外遊びを楽しみ、室内ではお友達と仲良く遊びました。

美味しい給食を食べ、すやすやとお昼寝に入った子ども達です。

来年もこども達がすくすく健やかに育ちますように!!

001 002 006 010

12月29日(金) 絵馬製作(ほいくえんよしよし)

兄弟が冬休みに入り、登校していない事が何となくわかり、登園時、母親と離れる際涙する子どももいます。

そんな中、お母様方にもご協力を頂き、絵馬作りをしました。

犬のパーツを張り付ける時「わんわん」「いぬさ~ん」と声を出しながら楽しく貼り付けていました。

002 003 006 007

ありがとう515

12/28の515です。

今年最後の「ありがとう515」です。

今年も新しい出会いのあった1年間でした。

来年も人とのつながりを大事にして、前向きに変化していけたらと思っております。

皆様、1年間ありがとうございました。

来年も応援よろしくお願いいたします。

CIMG9926

クリスマス会(ほいくえんよしよし)

12月25日(月曜日)

グループホーム帯迫の利用者様も見学に来られ、園児も全員出席。大勢で賑やかなクリスマス会になりました。

三角帽子も喜んでかぶり、絵本の読み聞かせを真剣に聞き入っていました。

その様子を観て、利用者様の中には「かわいいね~」「いい子だね~」と涙を流して喜ばれる姿もありました。

又グループホーム帯迫の「山本サンタ」からプレゼントを配られ、大事そうに頂く子ども達でした。

給食やおやつのケーキを皆で美味しそうに食べ、降園時はプレゼントの袋をしっかり握りしめ、ママにも渡しませんでした。

無題

小麦粉粘土遊び(ほいくえんよしよし)

12月20日

「くねくね・もみもみ」小麦粉の感触を楽しみました。

始めは感触に慣れず嫌がっていた子どもこねたり、伸ばしたりするうちに面白さを感じたようです。

自分で赤・青・緑から好きな色を、型からうさぎや車などの形を選び、自分だけのオーナメントを作りました。

20170809_171222_0075 よしよし_171222_0058 よしよし_171222_0098 IMG_5071

 

ありがとう515

12/16(土)は、4回目となる「ありがとう515」の忘年会を行いました。

元寿司職人さんは、今年もお寿司を握って下さいました。

昨年までは、バイキング方式でしたが、今年は鍋を皆さんで囲みました。

いつも来て下さる地域の方々は、準備から参加して下さり、自分たちで役割分担をされていて、とってもありがたかったです。

CIMG9870 CIMG9873

 

 

12/21の515です。

久し振りに、近所の男性の方が来て下さいました。

鹿児島市の元気作り教室に参加されている頃からのお付き合いです。

以前は、「体操」の時は、必ず来て下さっていましたが、介護保険サービスを利用し始めてから、会う事が減っていて、気になっていました。

今回は、「本人が行きたいって言うもんだから」と娘さんが送って来て下さいました。

元気な顔が拝見できて、安心しました。

CIMG9904

おもちつき(ほいくえんよしよし)

曇り空にときおり日差しが差す中「ぺったん・ぺったん」の音に気が付いた子どもたち。

初めて参加する餅つきの会始まりです。

お揃いのはっぴを着て、目の前で行われる餅つきを興味津々で見入っていました。

数人の子どもは初めて「杵」を持ち、「ヨイショー・ヨイショー」の掛け声で餅つきに挑戦しました。

湯気たつ蒸しもち米、長く伸びるつきたての餅、実際手で触れ軟らかさも感触を味わいました。

練習してきた餅つきの歌を披露したり、楽しい餅つき会になりました。

IMG_4900 よしよし_171221_0025 よしよし_171221_0043 よしよし_171221_0084_0