3月11日(土)ViVid Village かごしま木づくり推進事業イベントは『仁田原茶屋』でした。
今回はスタッフ手作りの「シフォンケーキ」の無料提供をしました♪
仁田原ノ杜の入居者様、デイケアスマイルのご利用者様が多数参加され、苺のシフォンケーキに皆様大変喜んで下さいました☆
次回4月15日の仁田原茶屋では「マフィン」を無料提供します♪お気軽にお立ち寄り下さいませ☆
山田錦は酒米としてかなり知れ渡っていて、栽培が難しいのでなかなか作る人がいなかったと聞きました。近年は技術改良が進んで、収穫量も増えてきているようで、特に兵庫県のある地域ではいいコメが採れるようです。
その兵庫県産山田錦を100%使ったという「菊姫」。かつてバブルの頃、「菊姫大吟醸」というのを、東京は銀座のすし屋でごちそうになり感動モノの味と香りで、以来大吟醸は飲っていませんが、他の「菊姫」は時々・・・。蔵元は石川県。この「菊姫」も長期熟成したもののようで、うっすら黄金色がかかっていて、ラベルに「濃醇旨口」と書いてありますが、たしかにしっかりとした味わいのお酒です。肴はうんと出汁を効かせたツユでネギマ鍋をば・・・。焼きネギがいい感じです。
梅の別名「春告草(はるつげくさ)」。うちの庭にある樹齢軽く50年を超える梅が満開でした。少し離れたところでも良い香りが漂っています。去年はほとんど花をつけなかったのですが、ことしはごらんのとおり。「桜切るバカ、梅切らぬバカ」という戯れ言がありますが、去年の秋に従兄の庭師が相当手を入れてくれたおかげかもしれません。幹は上から下まで苔むしていますが、たいしたものです。
梅見はこれ。新潟原産の酒造米「五百万石」を全量使った新潟は長岡の「山城屋」。半年以上かけて熟成させた、ちょっと酸味の強い味わいです。去年はあの大雪でほぼ全滅と言われたソラマメが、早くも店先に並んでいたので、シンプルに塩茹でで・・皮もまだ柔らかいのでそのまま食べられます。ついでに一晩かけてシメた鯵も・・・