ステンドグラスもどき

お盆が終わり、サマーナイトが終わり、甲子園が終わり。
イベントが終わった分、少し空虚感をいだいている筆者です。
そうなると、なかなか熱が入らず投稿内容が思いつかなくなります。
準備していたネタも吉野東ホームクリニックのInstagram用になってしまったので、
新鮮味が欠ける2番煎じを投稿するのも個人的に辞めたい。

そこで、悩んだ結果。
要望・反響があったこともあり。
以前、吉野東ホームクリニックのInstagramにあげたDIYで作成したステンドグラスもどきの作り方を簡単に記載したいと思います。
(念の為、弁解ではないのですが、吉野東ホームクリニックのInstagramは、当院の紹介やお知らせ以外にもどんな職員がいるかも知ってほしいので、職員の私的な投稿もあります。)

作成したステンドグラスもどきがコレです👇
三鷹の森ジ●リ美術館の中央ホールに実際にある魔●の宅●便のステンドグラスをプラ板と100均の材料で再現しました。
名称未設定 12.52.26作ってどうするかというと、ウォークインクローゼット入口にアーチ型の垂れ壁が欲しかったのですが、それだけでは物足りないと思ったのでステンドグラスもどきも一緒に作成しました。
完成形をお見せすると、こんな感じです👇

IMG_6898

新築の壁に穴を開ける勇気はないので、サイズぴったりに作成してはめ込み式にしました。
軽さも重視したので、今のところ落ちたことはないです。

ステンドグラスもどきの材料は以下の通りです👇
※◯は、100均で購入した物です。
・デザインを描いた紙
・薄い透明のプラ板
(A4サイズなら100均でも取り扱いがあります)
◯ホワイトボード用ラインテープ (ステンドグラスの線)
◯カラーセロハン (丸めて広げ凹凸を付けておく)
◯テープのり (プラ板にカラーセロハンをつけるため)
◯ガラス絵の具 (カラーセロハンだけでは単色になるため)
◯木工用ボンド (ラインテープ剥がれを防ぐためほぼコーティング剤)
◯デザインナイフ (カラーセロハンを切る時にあると便利)

上の材料で薄々作り方が分かると思うので、簡単に作り方を記載するとデザインを描いた紙をプラ板の下に敷き、ラインテープで線をなぞります。カラーセロハンを枠に合わせてデザインナイフで切り、テープのりでプラ板につけます。
カラーセロハンでは出せない色には、ガラス絵の具を使います。
また、ラインテープで塗りつぶした箇所は剥がれやすいので、木工用ボンドを上から塗ります。

スクリーンショット 2023-08-28 8.44.56

以上で完成するはずです👍
この投稿内容にしようと思ったのは、ある小学生が興味あると話を聞いたからですが、読んでくれるかな?(あ、漢字読めるかな?)

お盆休みのご案内

処理室や玄関ドアの掲示でご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、吉野東ホームクリニックのお盆休みのご案内です。

今年のお盆休みの日程は、下記の通りです。

10日(木) 通常診療
11日(金)山の日 休診
12日(土) 通常診療
13日(日) 休  診
14日(月) お盆休み
15日(火) お盆休み
16日(水) 休  診
17日(木
) 通常診療

ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
また、お盆休み前後の受診は混雑することが予想されますので、予めご了承ください。

甲子園

昨日8月6日(日)から17日間、夏の甲子園が始まりました⚾️
ご存知の通り、甲子園は兵庫県の阪神甲子園球場で開催されます。
試合に負けた学校や優勝した学校の高校球児が持ち帰ることで有名な甲子園の土。
いろんな地域の土をブレンドしているのですが、そこには鹿児島県鹿屋の黒土も使われています。
毎年決まっているわけではないようで、志布志の黒土の時もあるそうです。

また、甲子園の土にも歴史があり、中国福建省の砂が使われていたことがあるそうです。
現在は、京都の城陽の砂ですが、中国から甲子園のために砂を買い付けていたとは驚きです。
1958年には、沖縄県の高校球児が甲子園の土を持って帰ろうとしましたが、当時沖縄県はアメリカ統治下だったため、植物検疫法にひっかかり海に捨てられてしまったこともあったそうで。
このことがニュースになり、甲子園の土を持って帰ることが世間一般に広まったとされています📰

ちなみに、一番最初に持って帰ったのはお隣の県 熊本工業高校の生徒だったそうです。
今回は、阪神甲子園球場の土だけをピックアップしましたが、2023年鹿児島代表の神村学園のご活躍を陰ながら応援しております📣

脱線

夏になっても、食欲が減ったことがない筆者です。
さて、今回も発熱の受診の問い合わせが多いので・・・と思ったのですが、

感染

感染

感染

と、個人的に気が滅入りそうなので、しばらく話を盛大に反らしたいと思います。

現在、鹿児島では全国高校総合文化祭が8月4日(金)まで行われています。
先週、29日(土)に開会式があり秋篠宮さまと長男悠仁さまが参加されました。
2019年の全国高校総体以来4年ぶりの鹿児島訪問とのことです。
その際だったか、その前の2018年のことだったか、秋篠宮さまとお話しをしたことがあります。

仙巌園で子どもを撮影していると、背景が一部黒になり、よく見てみるとスーツの集団でした。
顔を上げてみると目の前に秋篠宮さまがおり、「こんにちは」と挨拶をしてくれて「(お子さんは)何ヶ月ですか?」と声をかけ頂きました。

思いがけないことで、内心ものすごく混乱したのを覚えています。

また、余談ですが。
後日、旦那のお父様が島津家別邸である仙巌園で声を掛けて頂いたことに、もの凄く運命を感じていました。
島津義弘に使え、関ヶ原の戦いで島津義弘をおぶって退避したなどの逸話を数多く持っている中馬重方の末裔が我が子らしく。
秋篠宮さまは島津家の末裔で、昭和天皇の奥様 香淳皇后のお母様が島津家の方とのことでした。
昔のことですが、以外なところで繋がりがあったことに少し驚いた出来事です。

インフルエンザ

厚生労働省が発表する「インフルエンザの発生状況について」で、一番最新の2023年第28週(7月10日〜7月16日)、都道府県別の定点当たりをみると・・・。

1位 鹿児島県 27.05
2位 宮崎県  9.24
3位 熊本県  6.35
鹿児島は飛び抜けています。
第24週 10.55
第25週 18.09
第26週 20.07
第27週 27.31
段々と増えているのも気になるところです。

新型コロナウイルスも鹿児島市が毎週公表している鹿児島市感染症情報をみると、右肩上がりで増えており、感染対策の大切さを改めて考えさせる状況です。

発熱時の受診について

防草シートやタイルなどを使い自宅の裏庭の雑草対策に休日を捧げている筆者です。
建設時は、裏庭に小さい畑でも作ろうと思っていたのですが…何もせず2年弱経ちました。
雑草🌱が生えたら抜いてを繰り返してはいましたが、終止符を打とうと思います。
夏にやり出すことではないなと思いながらもコツコツ作業を進めているところです。

さて、今回の本題は、吉野東ホームクリニックのお問合せで最近一番多い「発熱時の受診について」です。

結論から先に伝えると、「受付にそのままどうぞ!」

今年の5月8日、新型コロナウイルスが5類感染症に移行したことにより、普段の一般外来で発熱等の症状が受診可能になりました。そのため、事前に電話をしなくても直接受付を訪ねて頂ければ、受付番号順にご案内を致します。
なお、待合室での待機場所は発熱患者用の席がございますので、その際はご協力をお願い致します。

注意点があるとすれば、健康保険証を必ずご持参ください👜
お薬の内服がある方は、お薬手帳を健康保険証と一緒にご提示をお願い致します🙇

7月3日(月)の大雨

雨が降ったり止んだりと変な天気が続いているので、
晴れていても傘を持ち歩くようになった筆者です🌂

先週7月3日(月)の大雨の日は、緊急速報で久しぶりに携帯が鳴りましたね🔔
当法人がある吉田・吉野地区にも警戒レベル4の避難指示が発令されました。
それに伴い、当法人内でも職員の安全確保の為、帰宅案内があり筆者も早めに帰宅ができました。

川が近くの保育園に子ども達を迎えに行く帰路は、やはりスリリングなもので・・・。
雨の影響で水量がいつもよりかなり多い川は、氾濫間近な水位で消防隊が様子を伺いに来ていました。
翌日、その道を車で通ると川の影響で一部斜面が崩れ、立ち入り禁止テープがありました。
あの日、いつもの時間帯で帰っていたらと少しヒヤッとした出来事です。

( 職員の帰宅判断をして頂きありがとうございました!)

ブログの内容の自由度が少し高めです。

マグロ!

赤身!

えび!

エビ!

海老!

業務前に、ブログに何をアップしようかと何気に医事課の職員に声掛けた際に返ってきた言葉です。

美味しい海鮮が食べたいそうです🐟

たぶんですが、医事課は現在レセプト業務期間なので疲労しているのだと思います。

それか、私の喉の調子が良くなかったので、上手く伝わらなかったのか。

今回は、インパクトが強かったので朝の一部始終をそのまま投稿をします✨

QRコード決済

実は、前回の投稿でもありましたが、先月子ども2人がおのおの新型コロナとインフルに同時感染しており、その同時期に旦那は旦那でインフルエンザA・Bどちらも感染していた筆者です。
ウイルスのオンパレードですよね。
もう笑っていました。
オンパレードの中、私も感染するのかなと思っていたのですが、無敵でした。

さて、「実は」でもう一つご報告が。
実は、会計時のQRコード決済で「Payどん」「メルペイ」「ゆうちょPay」が使えます。
最近、使えることが分かりました😲
会計の場所にあった、対応可能な支払い方法のPOPも内容を更新しておりますので、お好きな支払い方法をお選びください🌼
IMG_5728

 

新型コロナ

実は、新型コロナが5類になってから早々に子2人がおのおの新型コロナとインフルエンザに同時感染した筆者です。
この状況に名前を付けるのであれば「同時・同時感染」です。
子の症状が軽いことと1ヶ月後に旅行を控えていたこともあり、抗体ができてそれはそれで良いかもと比較的ポジティブに考えていました。

家では、子が暇そうにソファでゴロンと過ごしていたので、スライムを作ったり、パフェやプリンアラモードを作ったりと普段できていないことをして過ごして・・・と、自宅で療養してるのに時間があるのでどうしても充実してしまう罪悪感を少々抱えながら過ごしていました。

さてそこから1ヶ月後の今月、お休みを頂き3泊4日の初めての家族旅行に行ってきました。
下の子にとっては、初めての飛行機で緊張からか、機内で流れる機内安全ビデオを観た後、「安全のしおり」を両面熟読しては、衝撃時の体勢まで1人で完璧にこなしていました。
「滑り台を滑った後、助けてあげるんでしょ。」と緊急脱出の援助協力まで、しっかりと学べており感心しました。
ちなみに、帰りの飛行機も同じ光景が横で繰り広げられていました。

IMG_4562 IMG_4561

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4559IMG_4560