黒ニンニクづくりの下準備へ

Vivid Farmで育てたジャンボニンニクの乾燥が終わり、梅雨も終わり、
いよいよジャンボ黒ニンニク作りの下準備に着手します。

今回は、王道の黒ニンニクの他に変わり種も一緒に作ってみようと思います。
変わり種黒ニンニクは、りんご酢と日本酒を使用しました。
りんご酢や日本酒に2晩漬けた後、天日干しを行い、釜に入れて熟成させます。

りんご酢は、「フルーティーな黒ニンニク」が出来るそうです。
どんな味なのか興味があります。

日本酒は、照国神社の御神酒があったので「ご利益がありそうな黒ニンニク」を作ろうと思います。

IMG_1201

IMG_1232

 

 

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2022-06-30 14.17.58

医療法人明輝会のホームページのお知らせにて

現在、医療法人明輝会TOPの6月13日のお知らせで【「2022年6月11日辞令伝達式」をYouTubeの医療法人明輝会チャンネル「メイキカイ」に公開しました。と掲載されています。

ご存知の通り、クリックするとリンク先に移動するのですが…このお知らせにはある仕掛けがあったのです。

医療法人明輝会のホームページ史上初となる、ちょっとした仕掛け✨

それは・・・閲覧する端末(デバイス)によってリンク先が変わるのです❗️

パソコンで6月13日のお知らせをクリックするとパソコン用の横動画へ🖥🖱

スマホやタブレットで6月13日のお知らせをタップするとタブレット用の縦動画へ📱

ちなみに、YouTube上では横動画は限定公開にして、縦動画は公開設定にしています。

アップロードをして約2週間。

6月25日時点の動画の再生数を比較すると、横19回:縦92回。ほぼ5倍。

縦動画強いです。同時に、お知らせをパソコンで見る人がほぼいないのも分かります。

また、横動画と縦動画の知識を得る機会があったのですが、メリット・デメリットがそれぞれにあるので、今後の撮影で考慮していきたいと思います。

新型コロナワクチン接種会場一覧(4回目接種)

鹿児島市から新型コロナワクチン接種4回目の案内通知が対象の方宛に届いていると思います。
届いている方にお伝えしたいことそれは・・・

「吉野東ホームクリニックでも、4回目接種が可能です!」

なぜ、声を大にして伝えたかというと。

6月22日(水)から発送された案内には、接種会場一覧に当院「吉野東ホームクリニック」の名前が記載されているのですが、それ以前には掲載されていないからです。

そのため、接種券が早く届いた方から「接種会場一覧に名前がないけど、4回目接種はしていないの?」とお問い合わせが多く、お知らせしないと!と思った次第でした📢

また、当院は7月1日(金)から接種開始です。

【武田/モデルナ社ワクチン】
吉野東ホームクリニック  吉野町5208-1  099-295-0555
予約方法:A
インターネットまたはコールセンター【099-833-9567】にてご予約できます。

最後に、新型コロナワクチン4回目接種についての詳細については、こちらをご覧ください。

たった少しの変化ですが・・・

吉野東ホームクリニックの待合室や玄関は、時折小規模な模様替えをしています。
今回は、観葉植物の場所変え等を行いました🌵
また、職員から「患者さん用の傘立てが事務的なので飾りっけが欲しい」という意見や観葉植物の土が風で飛ばされ散り、鉢の土が減っていくことがあったので、木づくり施設ということもあり板やウッドチップを使ってみました。

👇今まで
IMG_1180-min👇使用後
スクリーンショット 2022-06-17 13.18.17写真の撮り方もありますが、大変見栄えが良くなりました👌

梅雨入り

先週6月11日(土)、鹿児島県(全域)の梅雨入りが発表されましたね☔️
毎年6月11日は「傘の日」となっており、この日が暦の上で「梅雨入り」を意味する雑節(彼岸や八十八夜など)の一つ「入梅」になることが多いことから、日本洋傘振興協議会が制定したとのことです🌂

また、なぜ「梅雨」に「梅」が入るのか、なぜ梅雨前線の「ばいう」ではなく「つゆ」と読むのか気になったので調べてみると・・・やはりいろいろな説がありました。
紹介すると「梅の実が熟す時期に雨季に入るため」。「露(つゆ)」からなど。
やはり100%コレ!という答えはありませんでしたが、「梅雨」の後の文字が訓読みまたは音読みかによって、読み方が分かれるそうです📚

【例】
梅雨明け・・・「明け」が訓読みのため、「梅雨」も訓読みの「つゆ」
梅雨前線・・・「前線」が音読みのため、「梅雨」も音読みの「ばいう」

以上、最後は国語の授業になりました。

にんにくの投稿が続いているので

近頃のVivid Villageの投稿は、Vivid Farmのにんにくの話題がかなり続いています。
はっきり言うと筆者もにんにくばかりで飽きてきました。
では別のネタをとは思うのですが、なかなか見つからず。
で、結局今回もにんにくの話です(*´Д`*)
茎に虫が寄ってきたので、バラしました。
大きいサイズになると、ピンポン球より大きいです。
IMG_1156-minと、まぁにんにくの話になってしまった訳ですが、何か別の話もしたいなぁと思い・・・この間、中国から届いたファンレターの返事も一緒に掲載をしたいと思います。
ここで突然の質問です。中国のアクションスターといえばあなたは誰を思い浮かべますか?
IMG_4488-min私は、やはりジャッキー・チェンです。ファンレターに同封していた紙2枚共書いてくれました。
記入ミスした時用にもう1枚と念の為入れていた紙だったのですが、優しいです。

かっこいい干し方

さて、理事長のブログにもあった通りジャンボにんにくの収穫が終わりました。
収穫後は、日陰で1ヶ月程干さないといけないのですが、せっかくならカッコよく干したい!という思いが湧き、「Garlic Braid (ガーリックブレイド)」に至りました。
干すスペースを小さくでき、魔除けにもなるそうで、良いことしかないじゃないか✨と速攻でこの干し方に決まりました。
また、技量もそこまでいらないので、初挑戦でも上手にできました。
奥の1つ目が上手に出来た品で、手前が調子に乗って作った品です😅
IMG_1096-min

R4.5.26 ハロートレーニング(介護職員実務者養成科)募集開始

有限会社ウェルフェアでは求職者支援訓練(介護職員実務者養成科)の開講を予定しています。

申し込みは最寄りのハローワークにお問い合わせ下さい。

●訓練内容:在宅介護や施設介護において、利用者の状態像に応じた介護や日常生活の支援、自立支援、医療的ケアに関する知識及び技能・技術を習得する。

●実践コース名:介護職員実務者養成科

●訓練期間:令和4年7月25日~令和5年1月24日

●募集期間:令和4年5月26日~令和4年6月24日

●選  考  日:令和4年7月7日

チラシ 表面_page-0001 チラシ 裏面_page-0001

 

畠中課長が永年勤続優良従業員表彰されました

畠中課長、永年勤続表彰、誠におめでとうございます。
5月23日(月)、市民文化ホールにて鹿児島商工会議所創立140周年記念式典がとりおこなわれました。
ヘルパーステーションかんまち管理者 畠中なみえ課長さんが、勤続23年の永年勤続優良従業員として表彰されました。

einenkinzoku
畠中課長は、ヘルパーステーションかんまち創立時からのメンバーです。
又、ホームヘルパーとして入職されて、介護福祉士の資格も取得され現在もヘルパー業務と管理業務をされています。

元気で明るい性格の方ですので、周りが明るくなります。ご利用者からの評判も高く、まさに介護職の鏡です。
このような、素晴らしい人材と仕事ができることに、喜びを感じます。
どうか、一日も長く仕事に取り組まれますように心よりお祈り申し上げます。

 

令和4年5月24日

               有限会社 吉野メディカル
代表取締役社長 小牧 文夫

芋の苗🍠

今回も、Vivid Farmの様子を伝えたいと思います。
去年は、紅はるかの苗を植えて基腐病(もとくされ病)になることもなく無事に収穫ができたので、今年も紅はるかを育てたいと思っていたのですが、苗が売り切れていたので今回は「紅さつま」を育てたいと思います🍠

苗を植えながら、紅さつまが収穫できたらどう調理しようかと考えていました。
考えた結果、芋天に落ち着きました。
まず出来立てをキッチンでそのまま食べて、次は塩で食べて、大根とポン酢の組み合わせで食べて・・・あぁ〜がねも久しぶりにいいな。せっかくなら、私の好物のメヒカリの天ぷらも一緒に作ろうかな舞茸、蓮根、青紫蘇も外せないよな・・・などなど妄想が止まらなくなります🐟

サツマイモの話に戻ると・・・ねっとり系の「紅はるか」とホクホク系の「紅さつま」、甘味は「紅はるか」が勝るそうですが、料理の仕方と芋の保存方法次第かなと思ってます🍳

今年も基腐病になることなく無事に育ってくれれば、それだけで嬉しいですが、美味しく育って欲しいな🌱🌱🌱

IMG_1033