デイケアスマイルにて脳活性プログラム「シナプソロジー」と
下半身筋力トレーニング「貯筋運動」の2部構成のイベントを行いました。
今回のシナプソロジーの内容は、二人一組で協力し合う【なかよしタッチ】と
後半は【リズム2動作】を行いました。
皆様、スマイル(笑顔)で脳活性に筋力トレーニングに一生懸命取り組まれてらっしゃいました。今年の目標は一人でも多くの方々を元気にそしてスマイルになっていただくです。
是非、スマイルに遊びにきてください〜
1月20日(土)に、仁田原茶屋で「脳若」を実施しました。
「脳若」とは、iPadを使用し、ゲームや脳トレ等を行う新感覚のトレーニングです。
脳を若くするポイントとして「新しいことへのチャレンジ」というものがあります。iPadは高齢者の方々にとっては、まさに「新しいことへのチャレンジ」でしょう。
最初は、おっかなびっくりといった感じで恐る恐るiPadに触れていらっしゃった方々も、すぐに慣れてこられ、笑顔で楽しんでいらっしゃいました。
トレーニングの内容は、コミュニケーションゲームや短期記憶トレーニング、想起トレーニング、回想法、ストレッチといった盛沢山のものです。
仁田原茶屋では、通常1時間半ほどのトレーニングを1時間弱に割愛して、少々急ぎ足での実施でしたが、とても楽しんで下さったようです。
皆で集まって笑顔がいっぱいあって「脳若」はとても楽しい新しいトレーニングです。ぜひ多くの方々に体験して頂きたいです。
1/5(金)午前中、大明丘ふれあい会食に参加させて頂きました。
ケアセンターよしのが在宅支援センターの頃(約18年前)から、年7回(第1金曜日)程協力させて頂いています。
今回は、17名の方が参加。みなさん元気で新年を迎えられ、いつもと変わらないお顔が見れて、嬉しかったです。
ふれあい会食とは、鹿児島市長寿支援課の事業の一環です。家に閉じこもりがちな高齢者とのふれあいを深めることが目的で、月1回程度開催されています。ボランティア団体等が集会所や福祉館等で会食を行う時に、地域の施設で調理した食事が届きます。
ろうけん青空さんのお弁当は「美味しい!!」と評判ですよ。
美味しいご飯を頂ける、みなさん毎回とっても楽しみ。でも、ご飯が届くまで、話も長くは続きません・・・。
そこで血圧測定の他、明輝会の組織力を活かして各職員の協力を得ながら、脳活性トレーニングや体操等を皆さんと一緒に頑張っています。
今回は、管理栄養士の柏木先生が「食習慣」について、約50分の講和。多数質問あり、みなさん熱心に耳を傾けていました。