昨日鶴丸高校創立125年周年記念行事が鹿児島市民文化ホールであった。記念講演を高校1年生のとき同じクラスであった友人がすることになっていたので、是が非でも聴きたいと思って参加した。友人は40年前、髪を肩まで伸ばしてイカれた都会の大学生という格好で私の家にあそびに来た。私が帰ってくるまで私の両親と話をしていたようだが、標準語が気持ち悪かったのを覚えている。その彼が、JR九州のナンバー3に登りつめて、りっぱな話をしてくれた。懇親会や2次会でも昔を思い出しながら語り合った。
作成者別アーカイブ: 川上 秀一
明輝会ゴルフコンペ春大会
第15回となるゴルフコンペを島津ゴルフ倶楽部で開催。参加者は42名。多くの職場、職種のコンペです。今回は10人ほどの初参加がありました。天候は小雨で後半は霧が出て、かなり厳しいコンディションでしたが、それぞれ頑張りました。優勝は私の友人のドクターです。グロス90,ネット69.6.なんとホールインワンも出るエースなゴルフコンペでした。夜は山形屋グルメ館で懇親会。新しいつながりができて、個人的にもうれしいイベントでした。
ピースフルよしの
明輝会で新しく有料老人ホームを建てます。『ピースフルよしの』と名付けました。高齢者社会の高齢者にも様々な人がいます。どうしても明輝会で支えなければならない人たちの受け皿という有料老人ホームです。その施設は内村川上内科から歩いて5分ほどの近くにありながら、閑静な住宅地域にあります。先程、地鎮祭に参加し、工事の安全と予定工期で完成するように祈念してきました。
明輝会グループ入社式
平成最後の入社式の対象者は6人。理事長として例年どおり明輝会グループの紹介と職場での働き方とその心構えについて語った。大変な時代のフレッシュマンってどうなのだろうと、ふと自分の20代を思い出した。自分はちょっと生意気で暴走タイプだったような気がする。きょうのフレッシュマン、フレッシュレディーは素直そうで、頑張ってくれそうな気がした。
送別ゴルフ
岩木先生には約3年間内村川上内科の常勤医として働いてもらいました。患者さんや患者さんの家族と向き合っている岩木先生の姿、また、いろんなところからいい評判を聞いていました。改めて3年間内村川上内科で仕事をしていただきありがとうございました。初めての会ったのは院長室。私の姪になる奥さんと子供さんと3人で来られたのを昨日のことのように覚えています。それから家族が2人増えて、親戚として私も幸せを分けてもらいました。ところで、3年間に医療と介護の融合した地域医療のこと、医療職と介護職の混在した組織運営の大変さを肌で感じていただけたかなと、今更直接指導してこなかったことを反省しています。ゴルフだけは歓迎ゴルフと送別ゴルフときちんとしました。宮崎市の天気は良くて、楽しい送別ゴルフができました。
仁田原ノ杜 第4回運営懇談会
日曜日の午前中に29家族中10家族が運営懇談会に参加していただいた。冒頭の挨拶で地域包括ケアシステムについて話した。明輝会がやっと地域包括ケアシステムの5つの分野に進出することを説明した。続いて管理者からACPの話がなされ、その中で仁田原ノ杜の素晴らしい事例を披露した。理想的な看取りができたことや介護スタッフが一同となって安心できる生活を送れるように支援していくという強い意気込みが感じられた。
SHOBU
久しぶりに近くのSHOBUに行った。 いくつかある店の中のOTAFUKUでパスタを食べた。SHOBUは障害者たちが楽しそうに働いていて、ゆったりした時間が流れていることがいいところだ。パスタはもちろん美味しい。パンも蕎麦もグッドだ。食べたあとは庭を散策して、いくつかの工房を覗いてみた。SHOBUは吉野にある素敵な空間であることにだれも異論はないと思う。
サルコペニアになりそうだ
新しい環境で仕事を始め、毎日が新鮮。はっきりわかったことは一日に歩く距離が極端に少ないので、このままだと運動不足に陥るということ。内村川上内科では階段昇降があったが、それもない。診療では患者さんに向かって筋肉を鍛錬せんないかんよ、少しずつでいいから歩きなさいと言っているのに、自分自身がサルコペニアになりそうだ。毎週1回以上スポーツジムに通い、ゴルフ場を散歩し、天気のいい日にはクリニック裏の畑を耕そうと思っている。
吉野東ホームクリニック院長になる
新しい気持ちで出勤した。今日から内村川上内科の院長じゃない。内村川上内科では水曜日だけしか診療しない。今日からの職場は吉野東ホームクリニックだ。クリニック、デイケア、仁田原ノ杜の職員が集まってきた。そして朝の朝礼を外来待合室でおこなった。職員は円陣になったのだ。初日からいい感じであると思った。岩手県の金澤先生が待合室で職員朝礼すると、外来受診している患者さんたちも耳をすませて聞いている。これこそが地域に向けて情報発信するチャンスだよ、先生も是非やってみてはどうですかと言っていたのを記憶している。外来患者さんの診察の合間に心エコーの本を広げて勉強をした。久しぶりにまた心エコーをやってみようかなという気持ちになっている。
健康を軸にした まちづくり・人づくり・しごとづくり
インフルエンザがとても流行っている。あまり高熱でないインフルエンザ患者が意外にも多い気がする。今シーズンのインフルエンザは典型的でない症状があるということ。そんな中で昨日日置市まで「健康を軸にした まちづくり・人づくり・しごとづくり」というテーマの講演を聞きに行った訳ですが、出発の時点で外来診療を手伝わなくてはならなくなり、講演途中で帰ってきました。今年は明輝会の作る地域包括ケアシステムを形あるものにしたいので、その参考になればと足を運んだ講演会でした。会場には約500人ほどいました。