きのうは快晴。きょうは雨。久しぶりの平日休みで、楽しくゴルフをするつもりが、現地集合までしたのにすぐに解散しました。だれも冷たい雨の中、しかも風も強くて、したくないのです。仕方なく、霧島の秀景荘に行きました。ここは久しぶり。高千穂峰は見えなかったけれど、温泉に浸かって、ああ気持ちいい。一人ドライブ。150km走りました。
チューリップのとなりに咲いたマーガレット。大好きな色です。
きのうは快晴。きょうは雨。久しぶりの平日休みで、楽しくゴルフをするつもりが、現地集合までしたのにすぐに解散しました。だれも冷たい雨の中、しかも風も強くて、したくないのです。仕方なく、霧島の秀景荘に行きました。ここは久しぶり。高千穂峰は見えなかったけれど、温泉に浸かって、ああ気持ちいい。一人ドライブ。150km走りました。
チューリップのとなりに咲いたマーガレット。大好きな色です。
久しぶりに自宅からクリニックまで歩いて出勤しました。急がずマイペースで歩いたのもあって、爽快でした。所要時間30分。天気の良い日はクルマをおいて歩いて行くのが最高です。
イギリスに住んでいる親戚から英国製チョコレートをいただきました。入院患者さんの家族からはハワイ土産の米国製クッキーをもらいました。ありがとうございます。
来月から改定された診療報酬に基づきお金が支払われる。厳しい改定であったので、当院も相当の減収になりますが、患者さんを増やすなりして、少しでも減収の額を小さくしなければならないと思っている。まだまだ空いている有料老人ホームを満室にすることが一番大事だとわかっています。千年団地に明輝会と似たような医療と介護のミニ複合体ができていますが、有料老人ホームについてはすでにバッティングが起こりました。質の競合の時期に入った実感があります。
この間、買ってきたチューリップが咲き始めました。
昨夜、当直医がインフルエンザに感染していることが判明し、急遽私が当直を引き継ぎました。先週土曜日の夜には3人の患者さんがお亡くなりになり、しばらく平穏だろうと思っていましたが、外れました。深夜2時半、電話で起こされました。ある患者さんが少し息苦しいから往診してほしいという依頼でした。5時には弁当を作らなければならなかったので、先に訪問看護師に患者さんの状態報告をしてもらって、その状況によってはすぐに往診しようと着替えて待っていました。約束の15分を過ぎ30分経っても連絡がないので、逆電話してみると、看護師が来たら落ち着いたとのこと。念のためトレンデレンブルグ体位にした、と報告を受けました。安堵して再び布団に入りましたが、いっこうに眠れず、目が覚めたのは5時半。あせって弁当作り開始。その後、呼び出されなくてよかった。ところで、トレンデレンブルグ体位は最近流行らないとか。却って肺を圧迫して換気障害を起こしたり、病態によっては脳浮腫を増悪するとか。それにしても一日中眠くて昼休み眠ってしまい、自分のいびきで目が覚めてしまいました。
夕方6時から「人の死にゆく自然過程とその接し方」というタイトルで10分ほど話しました。ピンピンコロリではなくて、じっくりと死に向かっていく過程を3つに分けて考察しました。人はいつかは必ず死ぬのですが、ピンピンコロリと死ぬか、だんだん体力を落としながら死ぬかに大別されますが、徐々に死ぬ場合は病気によっておよそ3パターンあるというものです。看護師、事務員、理学療法士、管理栄養士、臨床放射線技師、みんな熱心に聞いてくれました。
有料老人ホーム仁田原ノ杜がオープンしてもうすぐ1年になります。それを前に運営懇談会を開催しました。入居者3人と入居者の家族10人が参加していただきました。会の冒頭に私はあいさつし、参加へのお礼、開設の経緯、そして介護現場での虐待という話題についてお話しました。日曜日の午前中に1時間、とても有意義な時間を過ごしました。
入居者の方々にも家族にも大変満足してもらっている老人ホームですが、まだあと10室空いています。早くこの仁田原ノ杜を満床にすることが私の急務です。何とかしたいと、こうしてここにアピールしています。
ここのブログの構造をリニューアルしました。少なからず影響を受けた方がいらっしゃるやもしれません。どうぞ悪しからず。今回の変更点は一点。院長のブログをみんなのブログから切り離すこと。院長のブログは完全独立しました。よかった。これで、職員の書いたブログを下に追いやることをしないで済みます。だからこれから気兼ねなくどんどん文章を書くことができます。
さてと、鹿児島の今の旬な話題は鹿児島マラソンです。当法人からも何人も参加しています。みんなのブログの住人ココロザシさんも部下と完走できた感動を語っておられます。その気持ち、よくわかります。なぜならば、私は中学時代の部活は駅伝部だったからです。3年間毎日中学校の周りや天保山公園をグルグル走っていました。大会前になると、他の部活の人がいなくなった校庭トラックをグルグル走っていました。ただ走るだけの部活。部員は学年に自分一人だったので、仲の良かった友達を強引に部員にしましたが、彼は私以上に遅かった。たった一度だけ県立鴨池陸上競技場のトラックを走りました。実力の差を実感した苦い思い出になりましたが、両親が観客席から大声で応援してくれました。そういうわけで長く走ることは大好きですが、かつてのトラウマもあるし、走りこむ限界の苦しさも知っているのでたぶん走れません。じゃあ、あと20才若ければ挑戦しただろうかと言えば、いいえ、やはり走りませんでした。事実、20年くらい前、部下の女医さんから菜の花マラソンに出ましょうと誘われましたが、断った記憶があります。それでもやっぱり、鹿児島マラソンをテレビ観戦しながら、いいなあと思いました。
2月20日土曜の夜は3人の新人看護師と1人の15年勤労看護師の歓送迎会で盛り上がりました。一言15年と言いますが、15年の長きにわたって訪問診療を一緒にできたことはとてもすごいことでとても感謝です。患者さんも一人一人違います。患者さんの病気もいろいろ、性格もいろいろ、同居している家族も様々。このような患者さんを取り巻くことに医療人として共に対応するという仕事を続けてきたことに改めて深謝したいと思います。そして、新燃岳爆発が起こるまで霧島登山をできたこともとてもよい思い出です。高齢化社会においては、元気なうちは働き続けることが通念になりそうです。一旦退職して、一休みしてから、ワークシェアリングでまた明輝会に帰ってきてほしいと思います。
管理栄養士さんたちの学会である日本在宅栄養学会九州沖縄ブロック研修会に参加してみました。福岡市中村学園大学でありましたが、まず会場に着いて驚いたのは99%女性だったこと。男性は数人だけ。内容はよかったですが、プレゼンの仕方や進行具合が女性らしいというよりも女性だからという感じでした。やはり、当院に在宅訪問管理栄養士を置いて在宅医療を展開していかないといけないと思いました。
平成28年の医局新年会を開催。毎週火曜日の朝に集まっているメンバーです。明輝会の中で起こっていることを中心にみんなで情報共有しているメンバーです。それと、4月から内村川上内科の常勤医になってくれる先生も招待しました。これで、常勤医3人体制になるので、私も理事長として、院長として、対外的な仕事をすることができるようになります。明輝会のために斬新なことをしたいと思っています。新年会の参加人数は12人。ワインボトルをポンポン空けました。