5日土曜日夜7時から明輝会グループの新年会が城山ホテル鹿児島エメラルドホールでありました。参加人数349人。理事長挨拶では明輝会の平成をふりかえったのちに、今年の明輝会が目指すものを示しました。それは、吉野地域包括ケアシステムをつくることと体験型健康医学教室を通じて予防医学普及に努めることです。
5日土曜日夜7時から明輝会グループの新年会が城山ホテル鹿児島エメラルドホールでありました。参加人数349人。理事長挨拶では明輝会の平成をふりかえったのちに、今年の明輝会が目指すものを示しました。それは、吉野地域包括ケアシステムをつくることと体験型健康医学教室を通じて予防医学普及に努めることです。
朝は法人の仕事始めをした。職員に向けて、己亥はいかなる年であって、明輝会職員としてどうすればいいかを話した。
夜は鹿児島市医師会の新年会に出席した。おおむね100名が集った。会員同士、医療機関として個人として昨年の謝辞を述べ、今年の挨拶をした。
来賓の挨拶は、池田鹿児島県医師会長、森鹿児島市長、三反園鹿児島県知事、尾辻参議議員、宮地衆議議員の順であった。来賓のスピーチを聞いて、なるほどと思うことがいくつもあった。
正月はいいものである。何よりもゆっくりできて、家族としかしゃべらない。家からほとんど出ない。新聞が分厚くて読み応えがある。年賀状が配達されてきて、長く会わない人の近況がわかる。昼間から堂々とアルコールを飲んでいられる。正月がいいというのはこんなところでしょうか。
さて、今年の抱負ですが、何よりも明輝会を第一に考えていきたいと思っています。具体的なことは、新年会で話したいと思います。また、一回でも多くブログを書こうと誓っていますので、本年もよろしくお願い申し上げます。
あと少しで平成30年間が終わります。30年前、わたしは霧島にある大きな病院の内科常勤医として仕事をしており、そこで平成という時代を迎えました。半年間の勤務が終わり大学に戻り、その後の数年間は実験と研究にあけくれ、論文を書き終え、医学博士をもらうことができました。平成4年から7年間、宮崎県の町立病院に勤務し、地域医療に没頭しました。そこで結婚し、妻の実家の院長になるという理由で鹿児島に帰り、現在に至っているわけです。平成という時代に妻と2人の子供に恵まれ家族という強い絆を得ましたが、両親と妹を失うという悲しいこともあった平成でした。そして、平成最後の年には、さらに大きな試練に出会い、そこから少しずつ這い出そうとしています。
プライベートを離れて、内村川上内科の院長、医療法人明輝会の理事長という立場で振り返ると、高度成長期の真っ只中だったと思います。クリニックをもう1つ作り、デイケア・デイサービス、訪問看護ステーションにヘルパーステーション、介護老人保健施設、小規模多機能ホーム、居宅介護事業所、有料老人ホームなど多くの施設ができました。次のステージのキーワードはハーモニーだろうと思います。目標は地域包括ケアシステムの構築だろうと考えています。そのストラテジーは具体化していませんが、予防医学に力をいれることだと思っています。
みなさま、一年間ありがとうございました。来年もがんばりますのでよろしくおねがいします。
南国カントリークラブにて第14回の明輝会ゴルフコンペを開催しました。天気には恵まれ、けが人も出ず、みんな和気あいあいと楽しくプレーしました。参加人数37名。初参加者7名。当院職員9名。優勝者はウエダ氏。かつて明輝会で多忙に働いていた心優しい巨人です。還暦コンビで小さな横断幕を持っています。当法人のコンペには職員ばかりでなく、他介護施設の責任者の方々が多数参加してくださっているという大きな特徴があります。交流会の役割も果たしているわけです。
勤労感謝の日は夕方から鹿児島城山ホテルに出向き、かつての仲間に再会しました。私は1988年から1992年まで口腔生化学研究室で毎日実験していました。主な仕事はニホンザルのいろんな臓器のRNAを抽出して、肝細胞増殖因子のRNAが発現しているかを調べることでした。当時、自分は二足のわらじを履いていると自負していました。今なら二刀流です。実験室では基礎医学の研究員、大学病院の病棟に行くと研修医の指導医をしていました。たいへん忙しかったけれども、たいへん有意義な時期でした。その時出会った先生方と今でも年賀状を交わしたり、飲みに行ったり、お付き合いが続いています。当時の口腔生化学教室の教授は大工原恭先生で、現在80歳。昔とほとんど変わっておられません。実験に関して直接の指導は受けなかったけれども、飲み会や山登りに連れて行ってもらい、いい思い出ばかりがあります。
雑誌CLINIC BAMBOOさんから推薦していただいて、地域を支える「ざいたく医療マップ」に載っけてもらいました。かなりバイアスがかかった選定ですが、西日本の15の在宅医療機関がQRコード付きで紹介されています。QRコードを読み込むと、当たり前ですが、すぐに明輝会のホームページにたどり着きました。
おはら祭前夜祭に明輝会として約130人が参加して踊りました。今年が連続参加8年くらい?なのかどうか、手元に記録がないのでわかりませんが、毎回踊りきったという妙な達成感が味わえます。明輝会の全部署から人が集まってくるので、職員間の良い交流にもなっているはず。来年も参加します。
第六回になった法人の事例発表会。鹿児島市医師会館大ホールで、今年は介護部署の頑張りがあって6例中5例が介護職の発表であった。発表スライドや発表態度は毎年向上している。これについては異論がありませんが、もう少し掘り下げた内容。ホーとうならせるような内容の発表を期待したい。明輝会の特徴を活かせて、長いスパンでフォローした方、同じような人たちに何か共通点はないか、時間軸の長い視線と多角的モノの見方を培って、それを発表してほしい。金賞79.1点(90点満点)通所リハビリテーションかがやき、発表題目「座る門には福来たる」、銀賞75.6点 グループホームよしの村、銅賞75点 よしの訪問看護ステーション、努力賞は3部署。みなさん、よく頑張りました。
おととい福岡市内に住む年上の女性のいとこがクリニックを訪ねてきた。鹿児島市内に住む97歳になる母親に会うのが一番の目的だったでしょうが、私に大きな重箱のような包を渡してくれた。私のブログを見て、毎日料理しているのは大変苦労しているだろうからと、保存の効く料理をいく品も作って持ってきてくれた。私が19歳のとき、大学浪人生として博多の町に住んでいたとき、たまに家庭料理が食べたくなって、遊びに行っていたのがこのいとこの家。あのときも優しさが身にしみましたが、今度もぐっときました。ありがとうございました。息子と今夜も食べました。