カテゴリー別アーカイブ: おいどんと林檎

仕事始め

朝8時。デイケアかがやきホールに各部署を代表して法人職員が集まり、仕事始めの儀式をした。理事長として年頭挨拶から始まったが、わざと何も用意はせず、思いつくままに話した。引き続いて、法人永年勤続者の表彰式になった。表彰者の職種と名前を女性が読み上げ、私が表彰状を読み、金一封を添えて手渡すというもの。毎年行っている式である。勤続20年以上対象者が1人、同15年が5人、同10年が10数人、同5年が数十人であった。すごい数であったが、10年以上の方々には、一人一人の表彰状の本文を読み(以下同文としなかった)、本人に手渡しした。こんなに多くの永年勤続者がいるとは、只々感謝である。

式が始まる前の写真です。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-04-20-03-45 %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-04-20-03-28

正月の訪問診療での出来事

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、正月二日目ですが、仕事をしています。今夜は泊まりです。午前中に訪問診療を6人、往診1人しました。夕方と先ほど夜10時半に往診に行きました。そう、昼間の訪問診療で灯油が切れて寒い部屋で過ごしている患者さんがいたので、看護師が血圧測定・体温測定などしている間に私が灯油を入れました。この方は体が不自由なので灯油を入れることができないのです。午後に家族が来てくれるらしかったのですが、医療以外のことで役立って嬉しい気持ちになりました。もう一軒のおうちでは、鍵がかかって玄関から中へ入れないのです。ガラス越しに本人がベッドに横になっているのが見えたので、ガラスを叩いて知らせ、ガラス戸を開けてもらったのですが、非常に動作が遅く歩行が不安定であるので、転倒したらいけないと、私たちが声をかけたことを後悔しました。しかし、患者さんはゆっくりとガラス戸に近づき戸を開けようとしている。こうなったら、慌てさせてはいけないと思い、気をつけてと心の底で念じながら、窓ガラスが開くのを待ちました。そして、許可を得て、窓から侵入し、玄関から帰るということになったのですが、本当に患者さんが転倒しなかったことが何よりも良かった。戸を開けてと頼まずに黙って帰るべきだったのかもしれない。しかし、とても遠方にある家であったので、つい開けてくださいと声をかけてしまったというのが真相なのです。
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-03-0-18-09

日曜当番医

本日は今年最後の日曜当番医であった。43人の初診の患者さんが来られた。インフルエンザ患者は予想していたよりも少なく3人で、すべてA型だった。発熱のほかに心窩部痛や嘔気・嘔吐などの消化器症状のある感染性胃腸炎が半分以上で血液検査をしてみると、白血球増多と左方移動が認められた。夕方6時には無事に終わり、帰宅できた。今年も残りわずか。できる限り仕事をやり残さず、不要な物を捨て、新年を迎えようと思っている。あっ、年賀状をまだ書いていない。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-25-23-24-27

明輝会忘年会

22日木曜日夜、城山観光ホテル・ロイヤルガーデンにおいて明輝会忘年会を開催。4枚のスライドを使って理事長挨拶を行った。去年もそうであったが、スクリーンが端っこの2か所しかなくて、正面にないものだから、一番話しを伝えたい役員、幹部、来賓の方々はスライドが見えない。だから伝わらない。しかも、今年は泣き出す子どもが数名いて、スピーチがとてもやりづらかった。会場はサンロイヤルホテルの方が良かった気がする。
宴会に移ってからは、盛り上がって楽しかった。毎年出し物がパワーアップしていると思う。幹事部門の方々、ご苦労様でした。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-24-0-03-28 %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-24-0-03-53

並みの人生では満足できない人の会

薩摩川内市で開業している友人に招待されたので、おととい12月17日土曜日午後の外来診療を済ませて薩摩川内市まで行った。飲酒運転はご法度だから、当院事務長を私のポケットマネーで拘束し、行き帰りの運転をお願いした。友人は医療法人くすのき会の理事長をしており、2つのクリニックを経営している。いつも感心するのであるが、彼は職員を大切にして楽しく仕事をしている。今回の会は、『並みの人生では満足できない人の会』という、彼らしいネーミングだ。呼ばれた方々は、医師だけでなく、自動車関係、建築関係など多方面の方々を含めて総勢50人くらいだった。医療関係以外の方で唯一名刺交換したのは、宝石時計店の若い社長さんだった。この社長さんは風変わりな時計をはめていた。それはアポロ11号が月から持ち帰った土とアポロ11号の機体の一部で造られた時計であったが、私が興味を示すと、私の腕にその時計をはめてくれた。本当にこの社長さんは並みの人生では満足されていないのだな、自分の人生が波の人生にならないように頑張ろうと思った。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-19-18-02-05

霧島高千穂峰登山

6年間しなかった明輝会職員との登山に行ってきました。参加者13人。そのほとんどが初参加。8時にクリニック駐車場に集まって分車して高千穂河原まで移動。9時45分から登り始めました。詳細報告は別にするとして、13時ごろ頂上で昼食。その時いろんな事が起こりました。詳細は後日。15時高千穂河原で解散。楽しい一日でしたが、自分の脚力低下を自覚しました。次は30数年ぶりの開聞岳登山にチャレンジします。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-21-7-44-52

Vivid Kitchen

第1回Vivid Kitchen開催。介護している家族を招いて、その苦労話を聞いたり、ストレス発散をしてもらうという試みで、スタッフは明輝会の管理栄養士、理学療法士、歯科衛生士で構成されています。残念ながら、参加者ZERO。だけど、こんな力作です。食べ物はもちろん、飾り物もすべて手作りです。参加者がいなかったけど、とても盛り上がりました。楽しい2時間でした。12月は休んで来年1月から毎月第4土曜日6時半から、デイケアかがやきで開くことにしました。明日は明輝会有志と霧島登山なので予定時刻には帰宅しました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-19-21-57-52

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-19-21-58-18

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-19-21-58-49

第10回明輝会ゴルフコンペ

10回目のゴルプコンぺが去る12日土曜日、快晴という絶好の天候のもと、島津ゴルフコースで行われました。参加人数10組、38人。開催まえのみんなの記念写真です。豪華景品が用意されており、皆意気込んでいます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-14-8-32-06

結果というと、下写真です。新地統括部長の優勝でした。他の方々も、それぞれ楽しくプレーしました。次回11回大会からは、日曜日開催とします。

img_0503

明輝会グループ事例発表会

このブログのサーバートラブルがあって、14日にアップ予定であった内容を本日取り上げます。10月13日夜7時30分から1時間、毎年恒例の発表会を開催し無事終わりました。各部門の選考を勝ち抜いた6人の発表でしたが、発表者のレベルアップには驚きました。スピーチが上手で、明らかに暗記していますが、感情を込めて話しています。表情や身ぶりのジェスチャーもバッチリ。まるで企業のプレゼンみたいと思ったのは私一人だけだったでしょうか。私は彼らよりも朝礼やいろんなところで講演したり、人前で話す機会が多いはずですが、いつまで経っても私のスピーチはお粗末です。人前で話すというのは特技の一つだなと改めてわかりました。
1位はヘルパーステーションかんまち布川さんの発表で「どうなる?介護サービスの縮小」でした。優勝賞金10万円。2位、デイサービス若草の谷口さん発表。テーマ「シナプソロジーで楽しく脳活性」。3位、よしの訪問看護ステーションの篠原さん発表。テーマ「〜転ばぬ先の杖〜軽度認知症の方とその家族へのかかわり」。努力賞3件、サテライトろうけん青空の横尾さん発表。テーマ「ムセがある方の水分提供方法の検討」。通所リハビリテーションかがやきの宮永さん発表で「リハビリの効果と取り組み」について。ろうけん青空の内田さん発表。平成28年熊本地震への取組みについて。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-10-17-11-42-15

 

 

家庭菜園療法

Vivid farmの耕作用にクボタトラクターを購入しました。初めて運転してみましたが、ギアチェンジが難しい。同じ働きをするレバーがあちこちにある。進めるだけでなく、耕作器械の操作もしないといけないなど。これから法人内の居住者に家庭菜園療法をしていって脳活性していただきたいです。

img_0375