9月30日土曜日は鹿児島大学医学部バスケ同期の5人が集まり、昼はゴルフ、夜は食事をしました。集まることになったのは同期の沖先生が鹿大保健学科の母性小児看護学講座教授になったからです。医学部に入学したのは37年前。懐かしい話に笑いながら時間の経つのを忘れました。
カテゴリー別アーカイブ: おいどんと林檎
内科総合評価研修会
28日アフター6、内村川上内科職員のみなさんは、年に2回しないといけない内科総合評価研修会に参加してくれました。内容は、看護職と介護職の医行為の許容範囲を、口腔内吸引、鼻腔内吸引、気管内チューブ内吸引の3つについて説明しました。みんな真剣に聴いてくれました。
学会の懇親会
9月18日夜、城山観光ホテル・エメラルドホールで開催された学会の懇親会は懐かしい友人と会うことができました。昭和59年福岡市修猷学館で学んだ長崎出身の満岡君です。現在は佐賀県の在宅療養支援診療所協会の支部長をしていて、なかなか立派になっていました。同じテーブルには、在宅医療の分野で著名な先生方ばかりで、親しく話しができて、よかったです。
有料老人ホームスタッフ慰労会
当法人の有料老人ホームの1つ、仁田原ノ杜が満床になったことを受けて、慰労会を開きました。9月7日の夜です。みんな頑張ってくれています。次はアヴィラージュ御召覧に重点を移すぞと、力強く責任者のH氏が自ら宣言してくれました。
ビビッドファーム(Vivid farm)
忙しすぎて時系列に書けません。しかし、いろんな方々から『院長のつぶやき』を読んでいることを聞くので、根性を入れ直して書きます。いまどき根性なんて言葉は死語にちかいですが。さて、17日土曜日の午前中に、吉野東ホームクリニック裏手にある畑の小石拾いをしました。やっとユンボによる整地が終わったので、ユンボで取り除かれなかった小石を人の手で拾うことにしました。協力的な明輝会職員が33人も集まってくれました。ありがとうございます。当初は元気のいい男性職員10人と思っていましたが、男女混合でほとんどすべて介護職の人たちでした。90分足らずで作業は終わりました。ほんとうにみなさんありがとうございました。深謝します。新地部長がポロリとこぼしたビビッドファームという言葉をこの畑の呼名としたいと思います。
ランチョンセミナー
初めてランションセミナーの講師をしてみました。エーザイから地域包括ケアの時代を見据えて在宅医療や認知症を関連づけて話してほしいという依頼を受けて、60分間の講演でした。老眼で手元のパソコンの字が見えないことと、Keynoteの時刻を知らせる時計が赤く変わり、予定時間を過ぎてるよと警告するので、焦ってしまって座長の吉元先生にあと何分話していいですかと2回も尋ねる失態をしました。それ以外は概ねよかったのではないかと思っています。講演の終わりには自分のiPhoneを使ってキュアケアネットの実演をしましたが、スクリーンにはPokemonGOのアイコンが出てきたり、親父の顔写真が出てきたり、リアリティーがあってよかったのではないかと思いました。吉元先生がとてもキュアケアネットに興味を持っていただき嬉しいです。吉元先生とは平成3年に同じ病院でいっしょに仕事をしました。外科医と内科医の間柄でした。
MKさんのこと
先日病棟で86歳の女性MKさんが亡くなられたが、ずっと変な親しみを抱きていた理由がわかり、地域医療に従事する者として記述してみたくなりました。変な親しみとは、こういう意味です。この方は約1年前に他の医療機関からの紹介状を持って家族に連れられて外来にやってこられたわけですが、初対面な感じがしませんでした。MKさんは自分のことをうまく話せない様子で長男夫婦がいつも代弁してくれていました。この長男夫婦もはっきりと言わないものですから、MKさんの夫が16年前に私がここに院長として赴任して初めて胃瘻造設を試みた患者さんだったこと、そしてMKさんの夫を毎週訪問診療していて、その時いつも横にいて介護の苦労話をしていたのがMKさんだったことがほんのこの間わかりました。地域医療に関わるかかりつけ医として16年間という時間の中で老夫婦二人を看取ったわけです。発語ができなくなったMKさんに色々なつかしい話をベッドサイドで話したのが、およそ1か月前。微笑んでくれました。それから病態が悪化して亡くなられました。ちょうど病棟回診の最中でした。死亡確認のためにMKさんの右目に触れた時に一筋の涙が流れました。小さく「あっ、涙!」と私は言ってしまったのですが、家族も看護師も誰も気づきませんでした。それが良かったと思いました。きっとMKさんは私に対してだけ流してくれた涙だったんだと思えました。
Vivid Villageで農業
Vivid Villageの1000坪の畑の改良がもうすぐ終わります。今度はトラクターを購入しようと見に行ってきました。道具置き場の小屋も建てます。畑は明輝会の部署ごと、あるいは介護施設ごと、あるいは職員個人に無料で貸します。土地だけの無料貸与になりますから、道具などの経費は施設や個人負担です。10月には玉ねぎ、小松菜、白菜などたくさんの植え付け期限が迫っています。貸与希望する施設の責任者と明輝会職員はメールで申し込んでください。受付期限:9月12日。申し込み先メール:inchoh@mail.meikikai.com
iPad Pro は素晴らしい
iPad Pro を使うようになって2、3か月経つがパソコン以上のデバイスだ。特筆すべきはアートな満足度が高いこと。アップルペンシルの凄さと表現できるかもしれない。アップルペンシルを使って絵を描いたりしているが、さっき習字アプリを見つけて感動して、このブログに書いている。360円のアプリだが、楽しい。油絵や習字は大好きですが、準備や片付けがたいへんと知っているので、結婚してから敬遠していたのですが、もう最大のストレス解消法です。
認知症初期集中支援チームの話し合いに参加
抗認知症薬を出している某製薬メーカーの主催した会に出席した。福岡博多までの日帰りである。西日本の認知症サポーター医が10数名集まったが、鹿児島県からは私一人だった。予想どおり認知症初期集中支援チームの動きには地域差がみられた。鹿児島市がどの位置になるかはわからないが、少なくとも私自身には出動実績がない。実績0であることを皆さんの前で告白し、その理由などを自分なりに考察し話した。それなりの成果が得られた会合であった。