キュアケアネットその1 コメントをどうぞ 私は株式会社キュアケアの仕事も行っていますが、その進捗は遅々としたものです。当面の目標はホームページを立ち上げること。会社のイメージデザインは大寺聡さんにお願いしてありまして、たくさんのイラストを描いてもらいました。最近、担当者会議の様子を描いたイラストと介助されて歩く高齢者のイラストが届きました。(これらのイラストの使用権は株式会社キュアケアにあります)
明輝会入社式 コメントをどうぞ 今年度の新入社員は3人。そのうち2人が医事課。1人がろうけん青空管轄部門。小さな入社式でしたが、彼ら一人一人が理想的な地域包括ケアシステムを作るメンバーになってくれたらとの思いがありました。この点については挨拶で申しませんでした。ただ相手の立場に立って物事を考える人になっていただきたいと話しました。
明輝会花見 コメントをどうぞ 何年ぶりでしょうか。明輝会職員による明輝会職員のための花見が行われました。クリニックから少し離れた明輝会職員駐車場にバーベキューセットを設置し、夕方6時から9時過ぎまで職員が入れ替わりながら花見を楽しみました。私はビールや焼酎を飲んですっかり出来上がってしまいました。
気持ちを新たに コメントをどうぞ 平成25年度がもうすぐ終わります。長くブログを書いていませんでしたが、気持ちを新たに書き始めることにしました。 私の自宅には今年もソメイヨシノが咲き誇っています。 桜の話題が特集されている雑誌を読んでいたら、ソメイヨシノとサクランボの関係が解りました。世界中にあるほとんどのソメイヨシノは接ぎ木で増やされた栽培品種で、どれも同じ遺伝子を持つクローンだそうです。だから自家受粉して子孫を作らない、種子を作らないのだそうです。もし、野生種ならば受粉して果実ができるのですが、小さくて美味しくないらしい。あの美味しいサクランボはセイヨウミザクラを品種改良したものでソメイヨシノとは別の種類の桜です。
くぼた内科クリニック5周年記念パーティー参加 コメントをどうぞ 城山観光ホテルホルトで開催されたくぼた内科クリニック5周年記念パーティーの参加して帰って来ました。40名ほどの関係者が来られていました。職員の方々が一人一人先生に花束を渡して一人一人スピーチする最後のサプライズが印象的でした。窪田先生と同期である開業医の村山先生が山下達郎のコピーバンドKOSHABANDを結成していてメンバー9人のうち2人で生演奏を披露されました。窪田先生の温かい一面を垣間見ることができました。
笑門来福 コメントをどうぞ 笑門来福という四字熟語はないそうですが、何だか縁起良さそうで気に入っています。母がいなくなって父と話す時間が多くなってわかったことですが、父は物事に対して結構懐が深い人なんだなと今になって知りました。見習いたいものです。
謹賀新年 コメントをどうぞ あけましておめでとうございます。8時から仕事初め。理事長挨拶に続いて私の年頭挨拶でした。ホームページの笑門来福の話題を提供してから、今年は新生在宅医療介護元年から数えて3年目。当院のテーマである連携、医療と介護の連携、多職種間の連携を更なるステージに上げて、キュアケアネットを拡げたいと結びました。
日本在宅医学会雑誌 コメントをどうぞ 日本在宅医学会雑誌Vol.15 No.2の「報告」枠に当院の学会所属会員3人の共著の論文が載りました。タイトルは、多職種連携に有用と思われる新しい情報共有システム「キュアケアネット」です。オリジナリティのあることを学会誌に残せたことが大きいです。今後他の人が真似ても当院が最初に発表したという証拠を公文書に残せたことがうれしいです。
鹿児島市医師会上町支部会 コメントをどうぞ 喪中の身でありながら、上町支部会長という立場のため、司会進行をしなければなりませんでした。この時期いろんな方々からお悔やみの言葉や励ましの言葉を戴きます。だいぶ心が平穏になってきました。上町支部会に参加された会員の先生は38人でした。
Hint コメントをどうぞ 総合メディカル株式会社の取材を受けました。気持ちがずいぶん下がっているので、矢継ぎ早な質問に答えられず、ストロボ傘に囲まれて撮影されるのはしんどいと心の中で小さく弱音を吐いていました。医業経営情報雑誌Hintの来年2月号の表紙と巻頭言を飾ります。