父泰親を囲む会

念願の泰親を囲む会第一弾(介護編)を開催できました。両親が健在のときにしようと思っていたのが、母が亡くなり、父一人になってからの開催。でもよかった。父はすごく楽しかったと今日も言っていました。大好きな石井ヘルパーさんの横でうれしそうにしていました。可能ならば次は看護師編ができればと思います。

IMG_8363

月刊DAY

デイケア・デイサービス運営のための情報月刊雑誌「DAY」2月号の16ページにわが父が写真付きで載りました。手作り作品大集合というコーナーで優秀賞をもらったみたいです。デイケアかがやきの所長さんは、この雑誌で優秀賞をもらうことはとても難しいと、本人よりも所長さんの方がひどく興奮していました。さっそく父の部屋に行ってみると、雑誌に載ったばかりでなく、賞状や賞品もいただいたようです。デイケアかがやきの職員の方に協力してもらって、表彰式のその嬉しそうな様子をホームビデオに記録してもらいました。きょうは個人的な感想を書きました。すみません。

IMG_3148 IMG_3149

Vivid Village上棟式

昨日、吉野東ホームクリニックと有料老人ホーム仁田原ノ杜の上棟式を済ませました。まず屋根に立って神事を行い、それから二階の高さまで降りてきて、餅まきでした。上からの写真を撮るのを忘れたのですが、地域の子供達を中心に大勢の方々に集まっていただきました。上棟式は工事関係者にも感謝の意を伝えるものです。紅白幕に囲まれて数十人の方々に施工主としてお礼の言葉を述べました。3月末にはきっと無事にりっぱな建物が完成すると思います。

それから、その場でSmile Town(スマイルタウン)と呼んでいた開発地域名称を今後はVivid Village(ヴィヴィッド・ヴィレッジ)とすることを正式に伝えました。理由は大きく2つあるのですが、ここでは割愛します。

IMG_3138

グループホームよしの村の家族会に参加

暴れる明輝会が今年のテーマ。その初動として、当法人が鹿児島市第一号のグループホームとして開業したグループホームよしの村の家族会に参加しました。明輝会理事長として挨拶し、グループホームに入居されている方々のご家族と1時間半、同じ空間で居て、グループトークしました。

夜は、明輝会の幹部の方々と新年会を行いました。これも暴れる明輝会の一つの表れです。幹部こそ、結束し、各部署を動かし、結果として地域に貢献しなければならないと思うのです。

IMG_3136

仕事始め

職員向けの仕事始めのメッセージをデイケアかがやきで発しましたが、思ったとおりの展開になりませんでした。情ない哉、ほんとうに話がうまくありません。2025年を10年後に控えて今年はカウントダウン初年だということ。医療と介護で飯をくっている明輝会はこれに全力を注がないといけないこと、これまで明輝会はおとなしすぎた感があるから今年は明輝会は暴れようと話しました。

夜は鹿児島市医師会の新年会に出ました。鹿児島市立病院院長坪内先生、慈愛会理事長今村先生と長々と話ができたことがよかった。坪内先生には吉野東ホームクリニックの開院祝いに来てスピーチしてもらう約束をしていただきました。

今年は明輝会がレールの上を安定して勢いよく滑り始めるように頑張りたいです。

IMG_3128

2015年元旦

新年明けましておめでとうございます
元旦から南国鹿児島でも小雪がちらつき、寒いです。桜島も冠雪。すばらしい年の幕開けを予感しました。

年が変わってすぐに年頭所感を書き上げて、明輝会職員全員に送れるはずのメーリングリストで配信したのですが、職員のみなさんに届いたのでしょうか。何の反応もないし、自分のメールにも配信できていないからダメだったのかも。正月早々の失敗です。

IMG_3104

明輝会忘年会

11月29日土曜日、明輝会の忘年会がサンロイヤルホテルで開催されました。参加人数339名。初めての理事長挨拶をしました。昼間体験したグループホームでの生活について少し語りました。明輝会の施設入居者は幸せです。とてもハッピーに暮らしているのではないでしょうか。後半は、抽選会や、ろうけん青空、グループホームよしの村、内村川上内科看護部、新地統括部長率いるバンド。どこも一生懸命、甲乙つけがたい高得点の出し物でした。盛大な忘年会があっという間に終わったなあという感じです。次は、1年後の12月19日、城山観光ホテルロイヤルガーデンでやります。1年先が今から楽しみです。
IMG_3032

新たな刺激

11月22日、さつま町主催の講演会で45分しゃべってきました。さつま町は旧宮之城町、旧薩摩町、旧鶴田町の3つが合併してできたそうです。28年前、私は宮之城屋地に半年間住んでいました。だから、とても弾んだ気持ちで講演に臨みました。そうして、当時の写真をスライドに入れたり、話の途中で当時の思い出を入れたり、最後までリラックスできました。会場に当時の知り合いがいませんかと呼びかけましたが、反応はなかったものの、会場を出てから、多くの高齢者がにこにこして挨拶してくださって嬉しく思いました。そして帰り際に、川上君と呼び止められました。その声の主は高校のクラスメートでした。何と座長を務められた先生の妻となっていました。38年ぶりの再会でした。

IMG_300411月23日、昨日のさつま町主催在宅医療推進町民講座を終えてから、夜、栄養システム学会の懇親会に参加しました。1番テーブルに座りましたが、隣席の先生はとてもお話が面白く、終始圧倒されていました。この先生、実は私が発表するシンポジウムの座長でした。医療介護福祉界の問題点をするどく指摘され、独自の考えを披露されます。100%賛同するわけではありませんが、独特の口調と雰囲気に飲み込まれてしまいます。シンポジウムが終わって、この先生に大変褒めていただきました。この学会に参加して臨床栄養士を育てたいと思いました。

IMG_3005

 

佐世保は遠かった

佐世保市にある白十字会グループを見学し、そのグループの理事長の講演を聞きました。質疑応答のとき、私は挙手し、白十字会グループが今後在宅医療を始めるという発表について当院や昨今の事情を背景に訊いてみました。また、白十字会グループが使っている医療情報ツールについても、突っ込んで質問しました。それにしても、職員数3000人を超える規模を束ねている事実がすごい。偉大なこの理事長と懇親会のテーブルで一緒になり、直接いろいろなことを教えていただきました。

佐世保の街の夜景。とても綺麗でした。鹿児島から鳥栖まで新幹線。それからJR在来線。結構遠かったです。
IMG_2995