食物アレルギー

学校保健では大きな問題になっています食物アレルギー。学校給食を食べてアナフィラキシーショックを起こして死んでしまったということが2012年に東京調布で起こりました。とても悲惨な事例なので学校医として学校保健委員会で話したことがあります。
きょう、当院外来に息苦しい、声が出しにくいという症状の方が救急車で運ばれて来ました。ちょうどメロンを食べて30分後に発生しており、食物アレルギーが十分に考えられると判断しました。内視鏡で見ると、喉頭蓋が少し腫れぼったくしています。アレルゲン検索は後日することにして、とりあえず基本的な検査を済ませました。
午前中の外来は40数人で、この間の救急対応は大変です。急性喉頭蓋炎の怖さを知っているので、この患者さんを常に意識しながら他の大勢を診察しました。12時ごろから齋藤先生に外来診療を手伝ってもらい、助かりました。

IMG_3365 (1)

夏本番

とうとう8月になりました。3か月間の沈黙でした。公私にわたって忙しかったけれど、一段落。必ず実現しなければならない大きな目標がいくつもできました。気合十分です。自身の健康管理をしながら、まずは来春まで突っ走ります。

御召覧公園の夏祭りの花火が自宅から見えました。遠くから眺めるのもおつなものです。
IMG_3377 IMG_3388

吉野東ホームクリニックその1

吉野東ホームクリニックにやっと看板が付きました。同時にVividVillageのサインも完成。これまで看板がなかったので、ここは何の建物という声を聞いいていましたが、もうこれで完璧です。これから地域の方々が病気になったら、躊躇するなく来院してくださるでしょう。

IMG_0263IMG_0261

日本在宅医学会もりおか大会

24日夜8時半、東北新幹線盛岡駅に着きました。着くとすぐ、呼んでいた岩手医科大学医学部4年生の親戚と盛岡牛の焼き肉を食べました。盛岡名物冷麺はとても美味しいでした。25日から学会出席。教育講演もしっかり受講しました。その日の夜の懇親会にはこんなにたくさんの人が出席していましたが、これまでの学会と違い30代、40代がほとんどということ。女性も多いということ。熱気が感じられました。26日は午前中のうちに私が「施設看取り」についてのシンポジウムで発表。ほぼ同時間帯のポスター発表で、よしの訪問看護ステーション外園智恵子さんがします。早起きしてこれから発表の準備です。

IMG_3305 IMG_3304

鹿児島市立病院内覧会

おととい、新生鹿児島市立病院内覧会に行ってきました。医療機器が入っていないため、広々して近代的という良い印象を持ったのですが、医療機器が入ったら、もっとすごくて羨ましい病院にパワーアップするのか、はたまた狭苦しくてゴチャゴチャした病院になるのか、想像できませんでした。内村川上内科、吉野東ホームクリニック、ろうけん青空のカードが差された胡蝶蘭の鉢が三兄弟のように並んで置かれたいました。意外と花が少なかった。

IMG_3275

Vivid Village祝賀会

4月4日にはヴィヴィッドヴィレッジ祝賀会を城山観光ホテルで執り行ったのでした。理事長挨拶後、吉野東ホームクリニック院長桶谷眞先生に開院のスピーチをしていただき、引き続いて来賓挨拶で鹿児島市立病院院長坪内博仁先生には大変温かいお言葉をいただきました。山口アーバンクリニック山口幸一先生の乾杯では弟子の桶谷眞先生に称賛のお言葉をいただきました。その後の盛会の様子の写真は後日少しずつアップします。最後に厚生連病院名誉院長窪園修先生に万歳三唱をしていただき会の締めくくりをしていただきました。すべて感謝でした。

IMG_3266

吉野東ホームクリニック

沈黙していましたが、過去を思い出しながら、話題を提供していきます。まずは2週間前の4月1日、吉野東ホームクリニックが開院しました。桶谷眞先生が院長です。晴れ晴れしく新クリニックの玄関で紅白のテープカットをしました。理事長になって最初の大仕事でした。桶谷先生は患者さんに優しく、丁寧な診療で定評があります。何よりも豊富な知識量で適確な診療をしてくださいます。そのことは30年、桶谷先生を近くで見てきた私が保証します。吉野東ホームクリニック、内村川上内科ともどもよろしくお願い申し上げます。

IMG_3245

入社式

医療法人明輝会と吉野メディカルの合同入社式をとり行いました。新人9名。だれもが頼もしい顔をしていました。理事長として、訓示を述べました。在宅医療と介護サービスのトップを走る職場で働くことのプライドを持ってほしいこと。これから嫌なことがあって辞めたくなるかもしれない。しかし、立ち止まって踏ん張ってほしいこと。毎日、世の中に対してアンテナをはって、テレビニュースや新聞の見出しだけでも見てほしいことを伝えました。

IMG_3231

地域包括ケアシステム勉強会

3月7日土曜日の夜、鹿児島市医師会館大ホールで地域包括ケアシステムの勉強会を行いました。講師には吉野地域包括支援センター所長をお招きし、参加者は明輝会職員200名弱でした。講演とシンポジウムの2本立て。吉野地区における地域包括ケアシステムに明輝会が大いに関わらなければならないという決意ができたし、何よりも鹿児島市の発するミッションとその時期がわかったことがよかった。平田所長さんの説得力のある話には感心しました。
IMG_3195